検索

サッカー日本代表に欠けているのは「選手の適性を見抜く目」 鹿島アントラーズに学ぶ点が多々ある (2ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

【「やりくり」を可能にする多機能型選手】

 現在の好調・鹿島を語る時、まず特筆すべきは鬼木監督采配だ。選手より監督が先にくる。目立つのはやりくりのうまさ。選手の回し方に安定感があるのだ。鹿島より優秀な素材を抱えながら、先のアメリカ遠征で露呈したように、選手起用のツボがつかめずにいる森保監督との差は大きい。

 やりくりを円滑にしている要因のひとつが多機能的な選手の存在だ。今季、横浜F・マリノスからやってきた小池龍太。数年前、川崎と横浜FMがJリーグの盟主争いを繰り広げていた頃から、鬼木監督は横浜FMのSBとしてプレーしていた小池に目をつけていたのではないか。

 監督と同じタイミングで鹿島入りすると、シーズンの頭から先発で起用され続けている。出場時間はフィールドプレーヤーでは植田直通、鈴木に次ぐ3番目。すっかりチームの中心選手だ。

 出場時間が増える理由は、カバーできるポジションが多いからである。右SB、右ウイング、左SB。鬼木監督は各所で彼を使い続ける。基本的には右左ともにできるサイドアタッカーだが、守備的MFをこなす能力もある。まさに今日的な選手。パワフルさには欠けるが、シュアでクレバー。ミスの少なさそうなところが魅力だ。

 エースの鈴木も多機能型だ。4-4-2の2トップというより、実際には1トップ脇と言うべきか。4-2-3-1の1トップ下でもあてはまるが、動きはいい意味で流動的だ。右ウイングに出たり、左ウイングに出たり、真ん中だけでなくサイドもできる。

 G大阪戦では、終盤に見せた鬼木監督の戦術的交替も目を引いた。右ウイング・チャヴリッチと右SB・津久井佳祐の選手交替だ。これを機に、それまで右SBを務めていた濃野公人がポジションをひとつ上げ右ウイングに回った。0-0で迎えた終盤、右ウイングを下げてSBを投入した――と聞けば、守備固めに入ったかに見えるだろう。だが実際は、守備固めと攻撃強化を同時に行なう一挙両得の優れた交替だ。

 昨季、もっぱら右SBだった選手を右ウイングで使う監督采配。G大阪戦では結果を出せずに終わったが、目を引く采配であることに変わりない。できることはすべてやる。動かぬ石を動かそうとする必死さが伝わってくる交替である。ファンにとっては応援しがいがある交替だ。濃野にとっても、自らの可能性を広げてくれる歓迎すべきポジション移動になる。

2 / 4

キーワード

このページのトップに戻る