検索

サッカー日本代表の中村敬斗が持つ「珍しい特長」とは? 風間八宏がゴールを取り続けられる要因を分析

  • 中山 淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi

風間八宏のサッカー深堀りSTYLE

 独自の技術論で、サッカー界に大きな影響を与えている風間八宏氏が、世界のサッカーシーンで飛躍している選手のプレーを分析。今回はリーグアンで今季11ゴールを挙げ、日本代表でもゴールを決め続けている中村敬斗。その理由を風間氏は「日本の選手のなかでは珍しい特長を持っている」からだという。

【シュートのためのテクニックを持っている】

 2023年3月24日のウルグアイ戦で代表デビューを飾って以来、これまで16試合に出場して8ゴールをマークしている中村敬斗は、2試合に1ゴールのハイペースでゴールを量産する、日本屈指の点取り屋だ。

フランスで、日本代表で、ゴールを取り続けている中村敬斗 photo by Sano Mikiフランスで、日本代表で、ゴールを取り続けている中村敬斗 photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る 今シーズンは、所属のスタッド・ランス(フランス)でもブレイクを果たし、5試合連続ゴールを含む計11ゴールをマーク。主戦場は左ウイングだが、数字だけで見れば完全なストライカーと言っていい。

 まさに成長の真っ只中にある中村は、なぜこれほどゴールを量産できるのか。現在南葛SCで監督を務めながら解説者としても活躍する風間八宏氏に、中村のプレーの特長についてうかがった。

 最初に解説してくれたのは、中村の真骨頂とも言えるシュート技術についてだ。

「明らかなのは、中村はシュートのためのテクニックを持っている選手だということ。

 シュートはGKの届かない場所に、GKが止められないタイミングで撃つことがポイントになりますが、中村はフルパワーでシュートするというより、四隅を中心にしっかりとコースを狙ってシュートしているのがひとつ。

 そこで重要になるのが、シュートコースを瞬時に見つけられるかどうかということですが、中村はそれを見つける目を持っていて、しかも狙ったコースに正確にシュートするテクニックもある。だから、いとも簡単にゴールを決めているように見えるのだと思います。

 中村のシュートシーンを見るとわかると思いますが、シュートする時はしっかりボールを見てキックしています。それは、すでに自分が狙うシュートコースを見つけているからで、それさえ見つけてしまえば、あとはボールをミートすることに集中できるからです。

 もうひとつは、ボールを受ける、止めるといった技術もしっかりしているので、いつでも自分がシュートできる場所にボールが置けている。もちろんシュートミスする時はそこにズレがあるからで、その正確性、確率の高さという部分でも長けていると思います。

 ただ、話を聞くだけだと簡単に感じるかもしれませんが、こういったシュートのテクニックを身につけるのは決して簡単ではありません。そういう意味では、中村は日本の選手のなかでは珍しい特長を持った選手だと思います」

 確かに、日本のストライカーのなかにも、シュートをする時に力んでしまい、シュートが枠の外に飛んでしまうシーンはよく見かける。もちろん中村も百発百中ではないが、それでもその精度は日本屈指と言えるだろう。

 しかも風間氏が指摘したとおり、シュートする時の中村は落ち着いて見えるうえ、力任せにシュートするようなシーンもほとんどない。

1 / 3

著者プロフィール

  • 風間八宏

    風間八宏 (かざま・やひろ)

    1961年10月16日生まれ。静岡県出身。清水市立商業(当時)、筑波大学と進み、ドイツで5シーズンプレーしたのち、帰国後はマツダSC(サンフレッチェ広島の前身)に入り、Jリーグでは1994年サントリーシリーズの優勝に中心選手として貢献した。引退後は桐蔭横浜大学、筑波大学、川崎フロンターレ、名古屋グランパスの監督を歴任。各チームで技術力にあふれたサッカーを展開する。現在は全国でサッカー選手、サッカーコーチを指導。2024シーズンより関東1部の南葛SCの監督兼テクニカルディレクターも務める。

【画像・布陣】あと1年! サッカー日本代表2026年ワールドカップのメンバー予想【フォーメーション】

キーワード

このページのトップに戻る