検索

サッカー日本代表の未来は安泰か 2030年ワールドカップのメンバーを考えてみた

サッカー日本代表2030年のメンバー予想 後編

 サッカー日本代表の5年後のメンバーを大予想。2030年ワールドカップはどんな顔ぶれになっているだろうか。残っている選手は? 台頭するべき選手は? 足りないポジションは? 代表チームの未来は順調か、識者に考察してもらった。

前編「2030年は世代交代が進む? 識者が予想した日本代表メンバー」>>

【選手たちの欧州活躍の流れは5年後も加速しているか】

杉山茂樹(スポーツライター)

この記事に関連する写真を見るFW/塩貝健人 
MF/濱﨑健斗(中村敬斗)、鈴木唯人(佐野航大)、久保建英 
MF/藤田譲瑠チマ(田中碧)、佐野海舟(中島洋太朗) 
DF/伊藤洋輝(新保海鈴)、チェイス・アンリ、高井幸大、関根大輝 
GK/鈴木彩艶

 4年前、マジョルカでプレーしていた久保建英(レアル・ソシエダ)の現在の姿はある程度、想像できた。ブライトンからユニオン・サンジロワーズにレンタルされていた三笘薫(ブライトン)の場合は、それより難易度が高かった。

 それをはるかに凌駕したのが、シュツットガルトでプレーしていた遠藤航だ。これぞ二階級特進。リバプールでプレーすることになるとは想像のはるか上を行った。当時シュツットガルトにいた伊藤洋輝しかり。バイエルンに移籍し、チャンピオンズリーガーに昇格しようとは。

 一方、アーセナルに移籍した冨安健洋が故障を繰り返していることは、悪い意味で想定外だった。復帰を祈るばかりであるが、全体的には朗報が大きく勝った。選手の所属先が格段に上等になった。日本代表より、代表級選手個々が右肩上がりであることにひどく驚かされた4年だった。

 この流れは向こう4年も続くのか。さらに加速するのか。減退するのか。加速するならば代表チームの顔ぶれも大幅に入れ替わるだろう。ちなみに2018年ロシアW杯から2022年カタールW杯の実質4年半の間に、残ったメンバーは6人。2002年カタールW杯から、先のサウジアラビア戦までの2年4か月の間では15人だ。

 登録選手の数が異なり、また間隔に違いもあるので単純に比較することはできないが、この流れで推移すれば、カタールW杯のメンバーで2026年W杯に残る選手は10人いるかどうか。現状から5人入れ替わるわけだ。それが誰かを予想するのは簡単ではない。その4年後の2030年となると超難解だ。現在のメンバーで残る選手は、従来に照らせば数人。6〜8人といったところか。スタメンは半分以上入れ替わるだろう。

 現在のスタメン候補で残る選手をたとえば4人とすれば、その一番手は2030年W杯を29歳で迎える久保となる。続いて25歳で迎える高井幸大(川崎フロンターレ)。今季のチャンピオンズリーグで唯一ベスト8に進んだ伊藤洋輝も有力だ。

 33歳で迎える三笘薫が実力者として残るか。現在、その三笘を抜けずにいる中村敬斗(スタッド・ランス)も微妙な選手だ。左右のウイングが強力でないと期待は抱けない。中村同様、現在スタメンを取りきれておらず、31歳で迎える田中碧(リーズ)も微妙だ。代表に定着しつつあるが出番が回ってこない藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)は残れるのではないか。それにGKの鈴木彩艶(パルマ)を加えたあたりまでが、年齢的な要素を含めて、可能性を感じる選手とみる。

 若手でカギを握るのは、代表ではまだ底が割れていない鈴木唯人(ブレンビー)。センターフォワード(CF)でもトップ下でもプレーできるが、探さなければならないのは本格的なストライカーだ。塩貝健人(NEC)はどうなのか。成績はCFしだいと言っても言いすぎではない。MFでは佐野海舟(マインツ)、航大(NEC)の兄弟、さらに2030年W杯を23歳で迎える濱﨑健斗(ヴィッセル神戸)がベルナルド・シルバ的で面白そうに見える。

1 / 3

著者プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

  • 西部謙司

    西部謙司 (にしべ・けんじ)

    1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

◆【画像】サッカー日本代表 識者たちが予想した2026年のメンバー【フォーメーション】

キーワード

このページのトップに戻る