「サッカー日本代表を久保建英が救った」でいいのか ワールドカップ出場決定も森保一監督の「惨劇に近い采配」に不安 (3ページ目)
終了間際、久保はさらに激しく輝いた。左サイドに流れることが多くなって、カットインして右足でコースを狙った技巧的なシュートでCKを獲得。ペースダウンした相手を押し込む。今度は左サイドで縦へ突っ切り、GKの立ち位置を確認すると、角度のないところからニアサイドへ左足でボールを流し込んだ。
久保はあらゆる面でバーレーンを凌駕していたと言えるだろう。何ら不思議はない。彼はスペイン、レアル・ソシエダで、バーレーンの選手とは最低でもふたつは違うカテゴリーでしのぎを削っているのだ。
「(カタールW杯予選と比べて)幼さがなくなった要因は、年月が経つにつれ、年上の選手たちに心得を教わり、人間として成長できたのがひとつですね。もうひとつは、みんなすごいレベルのなかで揉まれることで、選手としても成長できて。そのふたつに要因があると思います」
久保は整然と説明している。彼は別格の選手になりつつある......。
だが、もしW杯ベスト8以上を本気で狙うなら、チームとしては根本的改善が必要である。バーレーン戦のように問題を抱えたまま戦えば、自滅への一直線となるだろう。"久保に祈る戦い"は列強に通じない。
<神がかった久保が森保ジャパンを救った!>
それは見出しとしては華々しいが、悪夢の前兆だ。
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。
フォトギャラリーを見る
3 / 3