検索

サッカーU-20日本代表は順調か? この年代がアジアで苦戦を強いられる理由

  • 後藤健生●文 text by Goto Takeo

 中国で開催されているU-20アジアカップ。U-20日本代表は準々決勝のイラン戦をPK戦の末に勝利。ベスト4進出を決め、U-20W杯(9~10月/チリ)の出場権を手にした。現地取材のライターがレポートする。

イランに勝利してU-20W杯出場を決めた日本代表の選手たち photo by Getty Imagesイランに勝利してU-20W杯出場を決めた日本代表の選手たち photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る

【PK戦でイランに勝利】

 久しぶりに痺れるような国際試合だった。

 U-20アジアカップに出場しているU-20日本代表は準々決勝で中東の古豪イランと対戦。試合開始からわずか5分で失点という最悪のスタートとなった。

 だが、日本の選手たちは慌てることなく、まず短くパスをつないでボール保持の時間を長くしてリズムを取り戻した。そうなると、日本選手のパス技術が生きてくる。ボールを受ける際の体の使い方やパスの角度のつけ方がいいので、イラン選手はプレスをかけることができなくなってしまった。

 また、リズムをつかんでからは1対1でも互角以上に戦えた。センターバックの市原吏音(RB大宮アルディージャ)や喜多壱也(京都サンガF.C.)は空中戦で優位に立ち、序盤こそサイドバックの髙橋仁胡(セレッソ大阪)の頭上が狙われたものの、時間の経過とともに髙橋も競り負けなくなった。

 そして、30分にはボールロストから失点のきっかけを作ってしまった小倉幸成(法政大)がミドルシュートを突き刺して同点とする。

 その後は、日本がイランを圧倒。90分終了時点でのシュート数は日本の18本に対してイランはわずか6本。枠内シュートも8本対1本だった。

 しかし、イランの中央の守備を前に日本は決勝点を奪えず、勝負はPK戦に持ち込まれたが、イランの最初のふたりが失敗して日本が勝利した。

 立ち上がりの失点は、これまでにも各カテゴリーの日本代表が何度も経験してきたパターンだった。パワーのある相手が開始直後から全力で挑んでくると受けきれないのだ。

 逆に、延長に入ってからも何度か危ない場面を作られた。休養日がイランより少ない日本選手たちは、残り時間が少なくなると疲労の影響でパス精度が落ちた。そこで、イランが息を吹き返して再活性化したのだ。

 パワーのある相手に対しては 序盤と最終盤が警戒すべき時間帯だ。この試合を教訓としてもらいたい。

 ただ、イランのようなパワーのある相手にも、ボールを支配することによって多くの得点機を作れたのは大きな収穫だ。日本の選手たちは、グループリーグの3試合で噴出した課題を少しずつクリアしながらひとつのチームを作り上げた。

1 / 3

著者プロフィール

  • 後藤健生

    後藤健生 (ごとう・たけお)

    1952年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了(国際政治)。1964年の東京五輪以来、サッカー観戦を続け、1974年西ドイツW杯以来ワールドカップはすべて現地観戦。カタール大会では29試合を観戦した。2025年、生涯観戦試合数は7500試合を超えた。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

【写真&選手紹介】今季注目! サッカー界の「ドラ1」選手たち

キーワード

このページのトップに戻る