サッカー日本代表にとって「狭いピッチ」は不利だったのか 佐藤寿人がアウェーで感じた利点とは? (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei

【久保建英は難しい状況でも冷静にプレー】

 実際に試合後、田中碧に話を聞くと、展開しようと顔を上げてもサイドのスペースがそこまで空いていないので、なかなかパスを出せなかったと言っていました。スライドしなくても守れるような立ち位置を相手に取られていたので、出し手にとってもかなり難しかったと思います。

 遠藤航と田中が試合前のウォーミングアップで入念にサイドチェンジの練習を繰り返していたのを見ても、日本にはサイドのスペースを突きたい思惑があったでしょう。だから、それがやりづらくなったことで、なかなか攻撃の形を作れない展開となってしまいました。

 そうした難しい状況のなかでも、久保建英は冷静にプレーしていましたね。狭いスペースであってもボールを失わず、次のプレーへと展開できていましたから。個人の力で局面を動かせる力は、あらためて日本の大きな武器であることを証明していました。

 一方で、ピッチ幅が狭かったことによる利点もありました。それがコーナーキックです。ふだんよりも距離が近い分、キッカーからすれば合わせやすかったのではないでしょうか。前半のふたつのゴールがコーナーキックから生まれたのも、決して偶然ではなかったと思います。

 唯一、流れのなかから生まれた3点目もいい形だったと思います。

 伊東純也のクロスの質や小川航基のフィニッシュワークもすばらしかったですが、見逃せないのはゴールの起点となった中村敬斗のサイドチェンジです。中村とは試合後に少し話をしたのですが、やはり前半はスペースが狭かったので、縦突破にこだわらず、サイドを大きく変えることをイメージして後半に臨んだということでした。

 前半の45分間でどういうプレーが効果的かを見極め、後半にそれを実践する。その判断力と対応力が結果につながったのは、本当にすばらしかったと思います。

 インドネシア戦もそうでしたが、流れを掌握できなくとも、結果的に自分たちの土俵に持ってくることができる。選択肢の多さであったり、修正力というものが備わっているように感じられました。苦しい時に苦しいままで終わらないのが、今の日本代表の強さを形作っていると思います。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る