検索

サッカー日本代表の攻撃陣が機能しない理由 なぜ所属クラブと異なる起用法をするのか

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

 2026年W杯アジア3次予選。第5戦のインドネシア戦までで2位オーストラリアに勝ち点差7をつけ、独走状態に入っている日本の6戦目の相手は、初戦で7-0の勝利を収めている中国とのアウェー戦だった。

 ホームでの初戦を振り返れば、7-0とは言いながら、2点目を奪ったのは前半アディショナルタイム。そこまで日本は格下相手に攻めあぐねていた。圧倒的にボールを支配するも、ゴールに迫れずにいた。前半12分に挙げた遠藤航の得点もCKからのヘディング弾と、セットプレーからだった。決定的なチャンスはもちろん、惜しいチャンスが頻繁にあったわけではなかった。

 廈門白鷺スタジアムで行なわれたこのアウェー戦も、初戦前半の展開に似ていた。結果は3-1ながら、後半9分に伊東純也の折り返しを小川航基が頭で合わせた3点目以外はセットプレーから。小川の3点目以外は流れのなかから掴んだ決定機はゼロといっても言い過ぎではなく、これと言った惜しいチャンスも少なかった。ゴール前でフリーになりながらシュートを外しまくったわけではまったくない。

 一方の中国は、後半3分、カウンターからMFリン・リャンミンが1点差に迫るゴールを決め、完封負けこそ免れたが、初戦と変わらぬ技量不足を露呈した。パスが受け手と出し手の関係しかないため、日本のプレスを浴びると呆気なくボールを失い、守ってはいつものように自制心なく反則を繰り返した。最終予選を戦う相手にとって不足ありと言いたくなる、悲しくなるほどの低レベルだった。

中国に3-1で勝利し、観客の声援に応える日本代表の選手たちphoto by Kyodo news中国に3-1で勝利し、観客の声援に応える日本代表の選手たちphoto by Kyodo newsこの記事に関連する写真を見る そんな中国に対し、日本は惜しいチャンスもろくに作れなかったわけである。アウェーで3-1の勝利といえば、さほど聞こえは悪くないが、出場枠が4.5から8.5にほぼ倍増し、最終予選の水準が下がった産物であることも事実。このサッカーで、W杯本大会でベスト8以上を狙えそうかと言えば、難しいと言わざるを得ない。

 この日の森保ジャパンをひと言でいえば、選手があまりうまく見えないサッカーだった、となる。特に以下の攻撃陣だ。

 1トップ=小川、2シャドー=南野拓実(左)、久保建英(右)、両ウイングバック=中村敬斗(左)、伊東純也(右)。

1 / 4

著者プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る