サッカー日本代表、三笘薫の課題と鎌田大地をボランチ起用しなかった理由を福田正博が解説 (2ページ目)
【三笘と中村敬斗の共存を攻撃のオプションに】
リードした状況だったサウジアラビア戦での三笘のシャドーは、有効な一手だった。相手のプレッシャーが強くなかったこともあって、無難に役目を果たしていた。
一方、オーストラリア戦では、ボールを受ける際の視野の確保で課題があったようだ。サイドであればタッチラインを背にするため180度の視野でプレーできるところ、ピッチ中央でプレーするシャドーは360度に気を配らなければならない。この試合では背後から迫る相手に気づかずに、ボールをロストするシーンも見られた。
また、ポジショニングでも課題があるように感じた。オーストラリア戦では、中村がドリブルで左サイドを深くえぐってからのクロスが相手のオウンゴールにつながったが、この時三笘も同じ左サイドの外側にいたし、全体的に左サイドに流れる傾向が強かった。
主戦場がウインガーなのでその気持ちは理解できるが、シャドーのポジションはウイングバックの選手が仕掛けていくためのサポートの動きも求められる。その点で言えば、南野のようにひとつ内側のエリアでサイドの味方を生かす動きを身につければ、三笘のプレーはさらに幅が広がるのではないだろうか。
森保監督には、個で相手DFを剥がせる能力を持つ三笘と中村を共存させることで、相手DFの守備を分散させる狙いがあるのだろう。WBとして三笘が仕掛ける時に相手DFはふたりで対応してくるが、シャドーに三笘、WBに中村がいれば、相手DFはどちらか一方だけをマークするわけにはいかなくなる。
オーストラリア戦ではWBの中村のドリブル突破は見られたが、シャドーとしての三笘のドリブルは見られなかった。三笘がWBで見せているドリブル突破を、もっとゴールに迫れるシャドーのポジションで発揮できるようになれば、「WB中村&シャドー三笘」の形は日本代表の攻撃のオプションになっていくのは間違いない。
2 / 4