検索

サッカー日本代表、三笘薫の課題と鎌田大地をボランチ起用しなかった理由を福田正博が解説

  • text by Tsugane Ichiro

福田正博 フットボール原論

■サッカー日本代表がW杯アジア最終予選のアウェー・サウジアラビア戦、ホーム・オーストラリア戦の2試合を1勝1分で終え、グループ首位を保った。三笘薫のシャドーでの起用や、遠藤航の欠場により田中碧が先発するなど、9月の2試合からいくつかの変化が見られた。福田正博氏に今回の2試合の評価を聞いた。

【三笘薫のシャドーでの起用は新たなチャレンジ】

 日本代表はW杯アジア最終予選の10月シリーズで、鬼門としてきたアウェーでのサウジアラビア戦に2-0で勝利。ホームでのオーストラリア戦は試合の流れとしては負けていてもおかしくないなか、追いついて1-1で引き分けた。

 9月シリーズが圧倒的な戦いぶりだっただけに、物足りなく感じた人もいたかもしれない。だが、グループ最大のライバル2チームとの対戦だったことを思えば、見事と言うしかないし、日本代表の成長をあらためて感じた。

三笘薫はウイングバックとシャドーの2つのポジションでプレーした photo by Kishiku Torao三笘薫はウイングバックとシャドーの2つのポジションでプレーした photo by Kishiku Toraoこの記事に関連する写真を見る その10月シリーズで目を引いたのが、三笘薫を試合途中から2シャドーの一角に置いたことだ。サウジアラビア戦、オーストラリア戦ともウイングバック(WB)で先発し、試合途中からシャドーにポジションを変えている。

 森保一監督が新たなチャレンジに踏みきったこの起用は、この2試合に限れば試合展開によっては使える可能性があるという印象だった。現時点で三笘の持ち味を生かせるポジションは、やはりアウトサイドにあると思わされた。

 サウジアラビア戦はリードした展開から鎌田大地に代わって投入された前田大然が左WBに入り、三笘は鎌田のつとめていたシャドーに入った。オーストラリア戦では1点を追う状況でシャドーの久保建英と交代した中村敬斗が左WBに入り、三笘がシャドーに回った。

1 / 4

著者プロフィール

  • 福田正博

    福田正博 (ふくだ・まさひろ)

    1966年12月27日生まれ。神奈川県出身。中央大学卒業後、1989年に三菱(現浦和レッズ)に入団。Jリーグスタート時から浦和の中心選手として活躍した「ミスター・レッズ」。1995年に50試合で32ゴールを挙げ、日本人初のJリーグ得点王。Jリーグ通算228試合、93得点。日本代表では、45試合で9ゴールを記録。2002年に現役引退後、解説者として各種メディアで活動。2008~10年は浦和のコーチも務めている。

【トップ10一覧】スゴイ選手ランキング!元サッカー日本代表・Jリーガーが選んだドリブラー、FK、クロスの名手ほか多数

キーワード

このページのトップに戻る