検索

川澄奈穂美、現役女子選手初のJFA理事が語る「プロとは何か」 女子サッカーに見る日本とアメリカの格差とは? (3ページ目)

  • 戸塚 啓●取材・文 text by Totsuka Kei

【プロリーグの価値って何ですか?】

「アメリカの選手たちは、ドラフトで入ってくるんですね。高校生年代から契約する選手も最近は出てきていますが、『ドラフトで指名されてプロになるんだ』いう意識がすごく強いと感じます。

 それに対して今のWEリーグは、『ウチのチームはプロリーグに参入します。それでプロ選手になりました』という流れの選手がほとんどだと思うんですね。ここまで努力してきたから今がある、というのは間違いないと思いますが、アメリカのようにプロを目指してきて契約してもらえました、というのとは少し違うと思うんです」

 誰かを責めたいのではない。与えられた環境のなかで何を思い、どう振る舞うべきかを、川澄は問うのだ。

2011年の女子W杯優勝時の岩渕真奈(左)と川澄奈穂美(右) photo by AFLO2011年の女子W杯優勝時の岩渕真奈(左)と川澄奈穂美(右) photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る「選手が悪いとか言うつもりはまったくなくて、プロリーグができるタイミングでは先に舞台が用意される、というのは起こりうることです。私が大事だと考えるのは、『プロって何ですか、プロリーグの価値って何ですか』というところを、自分たちで考えて、生み出して、表現していく必要がある、ということです。

 WEリーグ3年目にプレーしている私たちはそういう立場に置かれていると自覚して、日本の女子サッカーはこういうものだよ、自分たちはこうなりたいんですということを、表現していかなきゃいけない。これからにつながるベースを作るのは、今プレーしている人たちです。その責任と覚悟があるかというのは、選手ひとりひとりが絶対に自覚したほうがいいことだと思います」

 Jリーグ開幕前夜から開幕直後にかけて、加藤久、木村和司、ラモス瑠偉、水沼貴史といった経験豊富な選手たちが、川澄と同じ思いを口にしていた。日本リーグ時代からこの国のサッカーを支えてきた彼らは、プロリーグを軌道に乗せるために自らに大きな責任と覚悟を課していたのだった。ブラジル帰りの三浦知良も、プロサッカーを根づかせるための使命を熱っぽく語っていた。

 日々のトレーニングから妥協や打算を排除し、レベルアップを追求する。薄紙を一枚ずつ重ねていくような地味な作業に、価値を見出す。サッカーへの飽くなき姿勢が、「プロとは何か」の答えを示していく。

 同時に、川澄は開幕から3シーズン目のWEリーグの未来を「自分事」としてとらえている。今の自分に何ができるのか。あとに続く選手たちのために、何をしなければならないのか。そうしたことをひとりひとりが自問自答し、ピッチの内外を問わずに責任ある行動をしていくことで、女子サッカーが日本社会に必要なものとなっていく。つまりはプロリーグの価値が高まっていく、と考えている。

「プロとは何だ、自分たちの責任は何だというのを知っている選手が少ないままだと、なかなか難しいじゃないですか。『プロだからって、あの人、意識高すぎない?』みたいな空気だと、選手も、チーム、リーグも成長しない。プロとしての自覚をしっかりと持った選手をマジョリティにしていくために、ときには厳しいことを言わなきゃいけないと思うんです」

3 / 4

キーワード

このページのトップに戻る