日本代表のストロングポイントはバーレーン戦でも明白 終盤のシステム変更が上昇ムードに水を差した

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

 後半27分。内へ切れ込んだ右サイドバック(SB)毎熊晟矢が右足のアウトで縦パスを送ると、1トップの上田綺世は次の瞬間、GKと1対1になっていた。放ったシュートがGKの股間を抜けると、スコアは再び2点差に広がった。3-1。これがこの試合のファイナルスコアとなった。

 日本はその8分前に1点差とされていた。相手のヘディングシュートにGK鈴木彩艶とカバーに入った上田が交錯。オウンゴールを生んでいた。事故と言えば事故、不運と言えば不運だ。しかし、日本は今大会この手の失点が多すぎることも事実。いいサッカーができていないことが、「こんなはずじゃなかった」と精神的なノリを悪くし、思わぬ焦りを生んでいるところがある。ヘンな力が入ることでバランスを崩し、落とし穴に嵌まりやすい状態にある。

 だが、それでもここまで勝ち上がってきた理由は、ひとえに相手の弱さにある。バーレーンとは2レベルほどの差があった。バーレーンのパスワークは、受け手と出し手の二者間の関係しかなかった。三角形が見えないサッカー。パスの受け手は、トラップするや日本選手の餌食になった。

3-1でバーレーンを破った日本代表の先発イレブン photo by Sano Miki3-1でバーレーンを破った日本代表の先発イレブン photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る ベトナム、インドネシアも同様だった。2度ぐらい大きな事件に巻き込まれても、日本は勝てる関係にあった。そうした意味での2レベル差になる。イラクは1レベル差。次の対戦相手であるイラン(準々決勝)は0.5レベル差だろう。

 日本の苦戦を受け、「アジアのレベルは上がった」と、原因を外に求めようとする人がいる。森保一監督もそのひとりだが、少なくとも日本との基本的な差は詰まっていない。

 バーレーンとの差はかつてよりむしろ広がっていた。第2期岡田ジャパン時代は、W杯予選とアジア杯予選で2回も敗戦を喫している。その頃に比べたら何倍も安心して見ていられた。それでも事件は起きた。日本は1点差に詰め寄られた。

 日本のサッカーが全開になったのは、毎熊―上田のコンビで奪った3点目の後だった。その4分前に三笘薫が投入されたことも輪をかけた。このムードを大切にしたい。このサッカーを熟成させたい。この流れで4点目を狙いたい。アジアカップ優勝へ向け、視界良好となったかに見えた瞬間だった。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る