日本代表、インドネシア戦勝利でも、いまだに見えない前線4人の「最適解」

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

 インドネシアは予想どおり強くなかった。ベトナムと同等かそれ以下だった。3-1という結果を無邪気に喜ぶことはできない。ヨルダンあるいは韓国との対戦が予想されるアジアカップ決勝トーナメント1回戦以降に向け、視界が明るく開けたわけではまったくない。

 土壺(どつぼ)から抜け出せずにいると言うべきだろうか。ロスタイムに浴びた失点はロングスローからの、いわゆるセットプレーからの被弾だ。ベトナム戦でもセットプレーから2ゴールを許したことを考えると、もはやアンラッキーのひと言で片づけることはできない。学習効果が発揮されないその背景に、チームを蝕むよくない"気"の存在を思わずにいられない。イラク戦の敗戦にあらためて必然性を覚える、このインドネシア戦だった。

「敗因は攻めあぐみにあり」と、筆者はイラク戦後に述べた。前の4人の組み合わせとポジション設定が悪すぎると指摘した。中でも南野拓実を左ウイングで先発させた森保采配に疑問を覚えたが、この日は南野に代わり中村敬斗が左ウイングとして先発に復帰。後半7分、右ウイングから瞬間、左に回った堂安律が蹴り込んだマイナスの折り返しを中村はお膳立てした。上田綺世が決めた2点目の、ふたつ前のプレーに関わっていた。

 前半の日本は、開始早々PKで挙げた1点のみ。過去2戦同様、攻めあぐんでいた。この得点はそうした意味で重かった。日本の勝利は2点目の上田のこのゴールで確定した。中村の起用が奏功したシーンでもある。日本はウイングらしいウイングの活躍に救われた。

上田綺世が2点目を決めた時点で日本の勝利はほぼ確定したが... photo by Kyodo news上田綺世が2点目を決めた時点で日本の勝利はほぼ確定したが... photo by Kyodo newsこの記事に関連する写真を見る ポジションに適した選手を配置する重要性を再認識したシーンと言い換えることもできる。

 後半43分に挙げた3点目も、右ウイングに堂安と交代で入った伊東純也のウイングプレーに起因した。その折り返しを上田がトラップ&シュート。それが相手の足に当たりゴールに飛び込んだ。

 左右のウイングプレーに日本は救われたわけだ。

 日本の布陣は4-2-3-1と4-3-3の中間型。旗手怜央を守備的MFと捉えるか、左のインサイドハーフと捉えるかによって変わる。それよりやや高い位置で構えた久保建英は、つまり4-2-3-1なら1トップ下、4-3-3なら右のインサイドハーフになる。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る