上田綺世が日本代表で覚醒か その能力はすべてにおいて「対アジア」に適している

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei

 引いた相手をどう崩すか──。

 11月16日に大阪・パナソニックスタジアム吹田で行なわれたワールドカップ・アジア2次予選のミャンマー戦。この日の日本のテーマは、この一点に尽きた。

 実際に日本は立ち上がりから一方的に攻め込みながらも、最終ラインに5枚が並び、時には6人となったミャンマーの対応に手こずっているように見えた。サイドで連動しても、あるいは中に縦パスを通しても、人海戦術を攻略するのは決して簡単なことではない。

上田綺世は日本代表FWの「絶対的な軸」になるか photo by Sueishi Naoyoshi上田綺世は日本代表FWの「絶対的な軸」になるか photo by Sueishi Naoyoshiこの記事に関連する写真を見る もちろん、いずれは陥落すると思っていたし、足をすくわれることなどありえないと考えていた。だが、なかなかゴールが生まれずストレスが溜まる戦いになることは、可能性としては十分あった。

 そんな負の予感を払拭したのは、上田綺世だった。11分、南野拓実の浮き球パスに反応し、打点の高いヘッドでゴールに流し込んだのだ。

「より早い時間帯で点を取るというのは引いてくる相手に対してプレッシャーになるし、逆に取れないと僕らのプレッシャーになる。そこで崩せたのはよかった」

 ともすれば、重圧と焦りが生まれる展開となりかねなかったが、9番を背負った生粋のストライカーは自らの力でネガティブ要素を打ち破って見せたのだ。

 もっとも、日本が点を奪っても、ミャンマーが前に出てくることはなかった。スペースがない状況は変わらず、ゴールラッシュが期待されながらも鎌田大地の2点目が生まれるまでは、しばらくの時間を要した。

「(相手が引いてくるのは)予想はしていたけど、僕が思っていた以上ではありました。言ってしまえば、相手は勝ちに来ているわけじゃなかった。そこまでしてくるとは思わなかったのでやりづらかったですし、難しさはありました」

 それでも上田は焦れることなく、相手との駆け引きを続けた。

「スペースがないなかでも、背後の動きでわずかなスペースを作る。またはボールを受けるために自分が出て、抜けて、というところを継続的にやる意識は持っている」

 その言葉どおりに何度も動き出しを繰り返し、相手の守備網の綻びを探っていった。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る