上田綺世が持つ日本ストライカー史上類を見ない能力とは 「思考の鬼」が化ける時

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 11月16日、大阪。日本代表FW上田綺世(25歳)は、2026年W杯アジア2次予選ミャンマー戦でハットトリックを記録。5-0という大勝の立役者になった。今やオランダのフェイエノールトでチャンピオンズリーグも戦うストライカーは大きく化けつつある。

 もっとも、その本質は変わっていない。

 ミャンマーのような実力差のある相手に対しても、「考える姿勢」を怠らなかった。1点目の豪快なヘディングも、2点目、3点目の裏への鮮やかな抜け出しも、相手のマークを外し、背後を突く動きを論理的に行なっていた。経験の積み重ねのなかの計算づくだろう。答えが出ているだけに、冷静に大胆に一撃を打ち込めるのだ。

「僕はシュートを打つ時、選択肢を消去法で消していきます。先(の映像)を見るというか」

 法政大在学中の最後にインタビューした時、上田はそう語っていた。

ミャンマー戦でハットトリックを記録した上田綺世 photo by Sano Mikiミャンマー戦でハットトリックを記録した上田綺世 photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る「たとえば左サイドの背後に出たボールで、GKと1対1に近い状態になるとします。僕の選択肢はだいたい4つ。ファーにゴロ、ニア、ループ、かわす。GKを見た時、瞬間的にニアは当たる、ループできない......バババッと、写真が頭のなかに4枚あって、弾かれるんです、たぶん、0.2秒くらいのなかで。それが自動的に起きればいいんですけど......」

 膨大なデータを取り込み、練習でパターン化し、実戦でその精度を高める感覚だろう。上田はプロに入った後、より一層、そこを積み重ねてきた。その結果、感覚的なプレーに思えるほど、論理的に最善の選択ができるようになった。

 歴代の日本代表ストライカーと比べても、そこは際立った武器と言える。

 過去20年、日本代表には錚々たるストライカーたちがいた。

 久保竜彦、高原直泰、大久保嘉人は直感的なストライカーだった。本能的に動けて、そこにパワーやスピードも備わっているから、肉食獣の如く得点ができる。彼らを生かすためのチームの仕組みが与えられ、さらにパサー(小野伸二、中村憲剛)やクロッサー(佐藤由紀彦)に巡り会えると、爆発的に得点力を開花させた。ただ、チームが不安定で相棒を失うと、目を覆いたくなるほどうまくいかなくなった。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る