日本代表は攻め続けても課題をクリアできず サイド攻撃が機能しない理由は?

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

 ミャンマー戦の5-0という結果をどう見るか。ボール支配率は72対28で、シュート数は24対0だった。日本はほぼ攻め続け、ミャンマーは守り続けた。

 ミャンマーの監督曰く、「10-0で敗れた前回のようなことがないように」と、5バックで守りを固めてきた。森保一監督は試合後、「予想どおりの展開になった」と述べた。引いて構える相手をどう崩すか。日本代表に突きつけられた課題は試合前からハッキリしていた。そうした視点でこの試合を見たとき、合格か失格かと言えば、後者になる。

 課題の答えはハッキリしている。サイド攻撃だ。相手の5バックの両側(ウイングバック)から1枚1枚丹念に薄紙を剥ぐように崩していく。3人のセンターバックの両側をサイドにおびき出し、中央のマークを手薄にする。そうしたセオリーが追求されているようには見えなかった。

 ミャンマーが引いて構えてきたことに面食らったわけではない。予想どおりの展開になったにもかかわらず、手順を誤った。定石を無視するような戦いをした。森保監督はJリーグの監督時代からそうしたサッカーを追求してこなかった。
 
 5バックで守りを固める守備的なカウンターサッカーの信奉者だった。強者相手に5バックで守りを固めるアイディアは簡単に思いつくが、それとは反対の立場に立ったとき、つまり引いて構える相手と対峙した際はどうなるのか。常道を追求できるのか。それはこのミャンマー戦の大きな見どころのひとつだった。

ミャンマー戦に右ウイングとしてフル出場した堂安律 photo by Fujita Masatoミャンマー戦に右ウイングとしてフル出場した堂安律 photo by Fujita Masatoこの記事に関連する写真を見る 右=毎熊晟矢、堂安律。左=中山雄太、相馬勇紀。

 この日スタメンに名を連ねた左右のサイドアタッカーは、4人ともフルタイム出場した。21日にジッダ(サウジアラビア)で行なわれるシリア戦に、彼らはスタメン出場しないと考えるのが自然だ。ミャンマーとシリア。強敵度で勝るのはシリアなので、この日サイドアタッカーとして先発した4人は、今回招集されたメンバーの中ではBランクに当たる選手たちだと考えられる。サイド攻撃が追求できなかった原因はベンチにあるのか、選手にあるのか。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る