日本代表の大量得点を支える守備の仕組み カナダとの差は遠藤航の存在にあり

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • 木鋪虎雄●撮影 photo by Kishuku Torao

 10月13日、新潟。日本代表はカナダ代表を4-1と大差で下している。

「トランジションやペースアップのところで後手に回り、難しい展開になった。個々の選手のエラーも目立った。強いチームを相手にした時、スペースはすぐになくなることが身に染みただろう」

 カナダのマウロ・ビエッロ監督はそう振り返っているが、その説明は森保ジャパンが最近、ドイツ戦も含めて5連勝している理由に近いかもしれない。

 開始早々、森保ジャパンは前線から相手を猛然とはめ込み、ビルドアップに窮したところでアドバンテージを取っている。バイエルンのアルフォンソ・デイビスの虚をつくように裏をとって、一気呵成に攻め上がる。各選手が攻守一体のポジション、準備ができたことで、クリアミスを拾った田中碧がミドルで先制点を奪った。

 守備から始まった攻撃と言えるだろう。

「いい守備はいい攻撃を促す」

 それはひとつの定理だ。

 もっとも、その後の森保ジャパンはペースを失っている。ボールを持たせたのではなく、持たれてしまった。ディフェンスラインが受け身に回って下がりすぎ、守備が連動できずに攻め込まれている。

「ボールを奪えず、失う機会が多くて、新メンバーでやっているので、感覚的にはまっていないな、というのはありました。ただ、それはやる前からわかっていたので、ゲームを進めるなかでお互いが距離感、立ち位置を確認しながら、試合を重ねていくしかないのかな、と」

 この日、センターバックで先発した冨安健洋の証言である。

カナダ戦に先発、後半16分までプレーした遠藤航カナダ戦に先発、後半16分までプレーした遠藤航この記事に関連する写真を見る そして前半20分、日本は右サイドを俊足デイビスに突破され、GK大迫敬介がやや誘われる形でPKを献上してしまった。起こるべくして起こったピンチだったと言える。相手に好き勝手をさせすぎていた。

 しかし、大迫が小さなミスを帳消しで余りあるPKストップを演じた。

「VARになった瞬間、PKだろうな、とはわかりました。そこで準備はできていたので対応できたのかと」

 大迫はそう明かしているが、これは試合の潮目になった。決まっていたら、1-1の同点で、カナダに流れを持っていかれていただろう。つまり、思った以上に危うい戦いだったとも言えるし、そこを切り抜けて修正できるのが、今の森保ジャパンの強さとも言い換えられる。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る