快勝のドイツ戦をカタールW杯と比較 「変わらなかったデータ」に日本代表の課題が見えた

  • 中山 淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi
  • photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIA

カタールW杯の雪辱で向かってきたドイツを、見事に返り討ちにしたサッカー日本代表。データの上でも前回の対戦から改善されたものが多かったが、さらなる高みを目指す上では課題も見られた。

サッカー日本代表はドイツ戦に快勝も、守備面では一部難しい対応を迫られていたサッカー日本代表はドイツ戦に快勝も、守備面では一部難しい対応を迫られていたこの記事に関連する写真を見る

【前からの守備に改善の跡】

 第2次森保ジャパンにとって最初のハードルとも言えた注目のドイツ戦。いざ蓋を開けてみると、日本は最終スコア4-1で文句なしの勝利を飾ることに成功した。

 もちろん、現在のドイツは最悪なチーム状態にある。2大会連続でグループリーグ敗退を喫したカタールW杯以降、5試合を戦って1勝1分3敗と極度の不振に陥っており、とりわけ直近4試合では、ベルギー戦を落としたあと、ウクライナ戦のドローを挟んでポーランドとコロンビアにも敗戦を喫し、FIFAランキングも15位まで下降。一向に悪い流れを変えられないハンジ・フリック監督の解任も現実味を帯びていた。

 実際、この試合で日本に敗戦を喫したことが決定打となり、フリック監督は試合翌日に解任の憂き目に遭っている。

 こうした状況 を考えれば、ドイツのホームゲームとはいえ、FIFAランキング20位の日本が勝利したこと自体は、客観的に見てもそれほど不思議ではなかった。

 しかもカタールW杯での勝利が、内容的には満足できるものではなかった日本にとって、今回の対戦は自分たちの実力を把握する絶好の機会でもあった。それだけに、試合内容においても一定の手応えを得られたのは収穫だったと言える。

 では、カタールW杯でのドイツ戦と、今回のドイツ戦では何が異なり、何が似通っていたのか。ピッチ上で起きていた現象を比較しながら改めて振り返ってみる。

 まず、この試合の日本の布陣は、6月の2試合(エルサルバドル戦、ペルー戦)で採用した4-3-3(4-1-4-1)ではなく、4-2-3-1でスタート。試合中に4-2-3-1から4-3-3にシフトするドイツの中盤3人に対し、1トップ下の鎌田大地がエムレ・ジャン、ダブルボランチの遠藤航と守田英正がイルカイ・ギュンドアンとフロリアン・ビルツとマッチアップする布陣を選択した。

 また、守備陣形は従来通りの4-4-2。ドイツのビルドアップに対しては、大きく開くセンターバック(CB)の2人(アントニオ・リュディガーとニクラス・ジューレ)とGKマルク=アンドレ・テア・シュテーゲンもしくはジャンのトライアングルの間に上田綺世と鎌田が、伊東純也と三笘薫がサイドバック(SB)とCBの間にそれぞれ立ち、遠藤と守田がギュンドアンとビルツをマークすることで、ドイツにプレッシャーをかけた。

 さっそく試合開始30秒、シュートには至らなかったが、日本はその方法でGKテア・シュテーゲンのミスパスを誘発することに成功するなど、カタールW杯時にはうまく機能させられなかった前からの守備に改善の跡が見て取れた。

1 / 4

プロフィール

  • 中山 淳

    中山 淳 (なかやま・あつし)

    1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る