三笘薫の高速ドリブルを可能にするトレーニング法をフィジカルトレーナーが予想 スピードが匹敵する「元日本代表」の名前も挙げた (3ページ目)
【DF目線の三笘対策と、意外な「止められそうな人物」】
――さまざまな能力が凝縮された三笘選手のドリブルを抑えるために、何かできることはありそうですか?
吉原 それもフィジカルトレーナーの視点からヒントが見つけられたらと思うのですが......かなり難しい質問ですね(笑)。確実に止めるのであれば、複数人でブロックするといった方法しかないのではないかと。
ひとりで相対する場合は、三笘選手が頭の中で描いているストーリーを狂わせて、少しでもプレーの選択肢を減らすことが現実的かと思います。そうして、失点するリスクを減らすといったように。受け身で守っていると先に仕掛けられて対応が難しくなりますから、「攻めるように守備をすること」がカギになると思います。
その際に注目してほしいのは、三笘選手の「骨盤」です。
――どういった点を見ればいいのでしょうか。
吉原 通常、三笘選手の骨盤の位置は他の選手より高いのですが、急激な加速や減速をする際に、骨盤の位置が極端に低くなることが多いように感じます。それは動きのクセかもしれません。
また、進みたい方向に骨盤を向ける傾向もありますね。例えば、反発力を利用したステップで切り返したあと、右足のアウトサイドでボールを蹴り出して前進することがあるんですが、この瞬間、骨盤が加速しやすい方向を向いていることが多い。だからDFは、ボールではなく骨盤にフォーカスすると、次に動く方向をある程度は予測できると思います。
でも、そうして対応できたとしても、すぐに「次の一手」がくるでしょうから、息つく間もないでしょうね。
――ちなみに吉原さんから見て、日本人選手の中で三笘選手に近いスピード、瞬発力を持っている選手はいますか?
吉原 あくまで私がプレーを見たことがある選手でいったら......ポテンシャルでいうと、"野人"とも呼ばれた岡野雅行さんではないかと。岡野選手の走りも陸上選手のように、地面からの反発力を存分に活かしたものでした。
岡野さんは、サッカー理論からかけ離れすぎていたから"野人"と呼ばれていたとも聞きます。そんな岡野さんが、今の時代に現役の選手としてプレーしていて、最新のトレーニングを行なって成長したら、もしかしたら三笘選手を止めるほどの選手になったかもしれない。フィジカルトレーナーから見ても、それほどに岡野さんの加速や瞬発力は尋常ではありませんでしたね。
【プロフィール】
吉原 剛(よしはら・たけし)
1973年福岡県生まれ。九州共立大学八幡西高等学校(現自由ヶ丘高等学校)卒。会社員を経て渡米し「ムーブメント」トレーニングを学ぶ。帰国後、身体の動きの改善を中心とした処方トレーニングを提唱し、独自のライセンス制度を発行している。さまざまな日本のプロアスリートの指導のほか、台湾プロ野球選手のパーソナルトレーニングも担当。早期回復を促す施術家でもある。アスリートワイズパフォーマンス代表。ムーブメントワークアウト協会代表理事。日本スポーツ協会スポーツプログラマー。
【写真】サッカーを愛する日向坂46・影山優佳インタビューカット集【10枚】
3 / 3