日本代表に旗手怜央と古橋亨梧が選ばれない理由 畑を耕す時期にも森保一監督は優先順位を変えなかった
ウルグアイ戦(国立競技場・24日)、コロンビア戦(ヨドコウ桜スタジアム・28日)を戦うサッカー日本代表26人のメンバーが以下のように発表された。
GK
シュミット・ダニエル(シント・トロイデン)、大迫敬介(サンフレッチェ広島)、谷晃生(ガンバ大阪)
DF
板倉滉(ボルシアMG)、冨安健洋(アーセナル)、伊藤洋輝(シュツットガルト)、橋岡大樹(シント・トロイデン)、角田涼太朗(横浜F・マリノス)、瀬古歩夢(グラスホッパー)、菅原由勢(AZ)、バングーナガンデ佳史扶(FC東京)、半田陸(ガンバ大阪)
MF/FW
遠藤航(シュツットガルト)、伊東純也(スタッド・ランス)、浅野拓磨(ボーフム)、守田英正(スポルティング)、鎌田大地(フランクフルト)、西村拓真(横浜F・マリノス)、三笘薫(ブライトン)、前田大然(セルティック)、堂安律(フライブルク)、上田綺世(セルクル・ブルージュ)、田中碧(デュッセルドルフ)、町野修斗(湘南ベルマーレ)、中村敬斗(LASKリンツ)、久保建英(レアル・ソシエダ)
カタールW杯後、最初の日本代表メンバーを発表する森保一監督この記事に関連する写真を見る W杯本大会を挟むと、価値観に少なからず変化が起きる。代表サッカーはそうした宿命を抱えている。これまではそうだった。新監督によって持ち込まれた従来とは異なる価値観が、その就任を機に幅を利かせていく。メンバーの顔ぶれにそれは端的に表れたものだ。
しかし、森保一監督が続投する今回、もし任期を全うすれば8年間、代表サッカーとその周辺は、同じ価値観に支配されることになる。
日本代表がW杯本大会に初めて出場した1998年フランスW杯以降では初のケースだ。出場を逃した1994年アメリカW杯を挟んだ時も、代表監督がハンス・オフトからロベルト・ファルカンに変わっているので、1990年イタリアW杯以来、32年ぶりとなる話なのだ。
新監督が発表する日本代表メンバーにはそのつど、従来の価値観では選ばれることがなかった意外な選手が含まれていた。それが循環をコンセプトとする代表チームに不可欠な刺激となっていた。サッカーというスポーツの、それこそが文化であり習わしだった。続投にはメリットもあるが、デメリットも多い。代表監督に限らず、サッカー競技全般に監督交代が多いのは、むしろそのほうが多いと捉えるからだろう。
1 / 4
著者プロフィール
杉山茂樹 (すぎやましげき)
スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。