「ドイツ戦の成功体験」を引きずった森保ジャパンの戦いを検証。結果オーライで論理的には整合性がなかった (2ページ目)

  • text by Sportiva
  • photo by JMPA

【釈然としない3バックの位置づけ】

 具体的にいえば、「スピードのある選手が前にいるけど、むしろボールが収まる選手がいたほうが全体を押し上げられていいんじゃないか」とか、「3バックだったらこういう選手の組み合わせがあるんじゃないか」とか。4バックがいいか3バックがいいかという話とは別に、そのあたりが中途半端な状態でコスタリカ戦以降は戦うことになっていたようなところがあります、

杉山 まさにドイツ戦だけだったら、目晦ましみたいな作戦が当たったと拍手を送っていいのかもしれないけど、論理的にはおかしいんです。あの5-2-3は3-4-3と紙一重のところがあって、昔、アルベルト・ザッケローニが日本代表でトライして失敗したものなんだけど、これでまともなサッカーをやろうとしたら、どうしてもCFと周囲の選手に距離ができやすいシステムだから、CFにボールが収まらないとどうにもならない。ところがそこにそうではないタイプの浅野を起用して、逆転に成功してうまくいってしまった。論理的には整合性がないんだけど、相手の混乱に乗じて勝った。だから、これ1試合だけだったら成功と言っていいんだけど、それを継続して次からの試合でもやってしまうわけです。

浅田 ドイツ戦で3バックに手応えをつかむと、コスタリカ戦では、まったく顔の違う試合であるにもかかわらず、前半のうちに同じフォーメーションの変更を行ないます。ドイツ戦は、明らかにサイドの枚数が足りなかったから3バックにして守備的な対応をしたというのはわかるんです。ところがコスタリカ戦は引いた相手をどう崩すかという試合。今までさんざんやってきたパターンの試合で、それに対してこれまで3バックに解決策を求めたことはなかった。これは何だったのかという疑問があります。

 それからハーフタイムでCFを上田綺世から浅野に交代させましたが、あのまま得点できずに試合が進んで、結果的にはやらなかったわけですが、仮に最後にパワープレーでいこうと思った時にもう上田という唯一タイプが異なるコマがなくなっているという点にも、ちぐはぐさを感じました。3バックに関していうと、その位置づけ、つまり何がメリットで何を目的にやるのかがはっきりしないところは釈然としませんでした。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る