サッカー日本代表はカナダ戦でも戦術浸透度の低さを露呈。森保ジャパンは4年間同じ問題を解決できなかった
日本のハイプレスは機能せず
予想どおりと言うべきか、カタールW杯本番前の最後のテストマッチとなったカナダ戦は、コンディション調整の色合いが強かった。お互い6日後に本大会初戦を控えており、日本はドイツと、カナダはベルギーという、それぞれのグループで首位通過を狙う強豪との対戦ゆえ、試合の強度を高められないのは当然だ。
日本はカナダと対戦し、1-2で敗れたこの記事に関連する写真を見る ただ、両チームの調整具合を比較すると、少なくない差があったことは否めない。
負傷中のアルフォンソ・デイビス(バイエルン)とステファン・エウスタキオ(ポルト)以外は、ほぼレギュラー陣がスタメンに名を連ねたカナダに対し、日本は多くの主力の調整が間に合わず、ほぼ控え組が中心。権田修一、酒井宏樹、久保建英以外は、9月のアメリカ戦でベンチを温めたメンバー(エクアドル戦のスタメン)を先発させ、そこに戦線を離脱していた板倉滉と浅野拓磨が初めて実戦の場に復帰した格好だ。
そこで思い出すべきは、Bチームで戦った9月のエクアドル戦で起きた現象だ。あの試合のエクアドルは4-2-3-1を採用。そのため、お互い同じ布陣を採用するチーム同士の対戦になったが、日本のハイプレスはほとんど機能しなかった。
なぜなら、ビルドアップ時のエクアドルは、ダブルボランチの一角の20番(ヘグソン・メンデス)が最終ラインに下りて3バックに可変させたため、守備時に4-4-2の陣形をとる日本の2トップが、前からハメることができなかったからだった。
では、このカナダ戦でその問題に改善は見られたのか。チーム全体として同じ戦術を共有できているのであれば、メンバーが違っても、少なからず改善の跡が見られるはず。逆に、改善の跡が見られなかったとすれば、チームとして戦術の細部を共有できていないことになる。
今大会の日本の行方を大きく左右するのは、前線からのプレスと奪ったあとのショートカウンターだ。森保一監督がその戦いに舵を切ったのは、9月のアメリカ戦で明確化された。そういう意味で、今回のカナダ戦を振り返る時、日本のハイプレスに焦点を当ててみると森保ジャパンの戦術浸透度も見えてくる。
まず頭に入れておきたいのは、4-2-3-1を採用する日本の守備方法だ。日本は、相手のビルドアップ時を含めて日本のアタッキングサード(相手のディフェンディングサード)では4-4-2の陣形でハイプレスを仕掛けるが、ミドルサードから自陣で守る時は、4-4-2のブロックを形成し、むやみなプレスは仕掛けない。これが基本の守備方法で、カナダ戦もそうだった。
そのうえで、カナダ戦における日本のハイプレスが機能していたかと言えば、残念ながら、日本にとって好ましくない現象が見えてくる。とくにこの試合をカナダの視点に立って振り返ると、なぜ日本のハイプレスが機能しなかったのかがわかりやすい。
1 / 3