サッカー日本代表、エクアドル戦は相手戦術への対策なしで三笘薫も不発。最終強化段階も攻守両面でポジティブ要素が見当たらない
4-2-3-1を本番でどのように運用するか
カタールW杯開幕直前にカナダ戦が残されているものの、ゴールレスドローで終わった9月27日のエクアドル戦は、11月1日に予定されるW杯メンバー発表前の最終強化試合。当然ながら、本番用のチーム戦術をテストする最後の機会でもあった。
頼みの三笘薫もチャンスを多く作れなかったエクアドル戦この記事に関連する写真を見る 9月23日に同じドイツ・デュッセルドルフで行なわれたアメリカ戦で、森保一監督はそれまで採用し続けた4-3-3(4-1-4-1)から一転、かつての基本布陣4-2-3-1に戻し、2-0で勝利を収めた。よって、今回のエクアドル戦の注目ポイントのひとつは、この試合でも同じ布陣で臨むのかどうか、ということだった。
そしていざ蓋を開けてみると、この試合の布陣も4-2-3-1。結論から言えば、よほどの不測の事態が起こらない限り、これでグループリーグ初戦のドイツ戦を含めたW杯で、日本がこれを基本布陣として挑むのが、ほぼ確実になったと見ていいだろう。
なぜ森保監督は、6月の国内親善試合(パラグアイ戦、ブラジル戦、ガーナ戦、チュニジア戦)まで採用し続けた4-3-3を止めたのか。
それぞれの布陣には、それぞれの特性がある。森保ジャパンの場合、ボランチ3人を中盤に配置する4-3-3は守備的にカテゴライズできるため、今回の変更は、攻撃的に方針変更したことを意味するのか。
思い出されるのは、6月のブラジル戦だ。その試合で露呈したのは、ブラジルが前からプレスを仕掛けた時、日本にはそれを回避して敵陣まで前進する術が見つからなかったことだった。その結果、自陣で守る時間が必要以上に長くなる現象が起きた。
また、守備面では試合開始から前からのプレスを仕掛けたものの、すぐにブラジルに対応策を見つけられ、結局は4-5-1の陣形でブロックを形成。自陣ペナルティーエリアで何とかブラジルの攻撃をはじき返すのが精一杯という、厳しい現実に直面した。
つまり、ブラジル戦の反省から、あのような試合展開は避けたいと考えて、森保監督が方針変更に踏みきった可能性は十分に考えられる。問題は、就任以来、約3年にわたってチームの基本布陣としてきた4-2-3-1を、ドイツ、コスタリカ、スペインと戦うW杯で、どのように運用するかだ。
その点で、4日前のアメリカ戦では以前の4-2-3-1とは異なる現象が起き、布陣の運用方法に変化が見られた。極論すれば、ボール保持にこだわらず、カウンターベースのスタイルへの軌道修正だ。
では、今回のエクアドル戦ではどうだったのか。改めて、守備面と攻撃面に分けて検証する。
1 / 4