古橋亨梧、上田綺世の不発には理由がある。日本代表は「トップは誰にすべきか?」に明確な解答が出ないままW杯へ (3ページ目)
ただし、ゴールには届いていない。
森保監督は、忘れられない恋人にすがりつくように大迫を求め続けてきた。他の何人かの選手起用も、執念の匂いがする。本大会メンバー発表でサプライズがあるとすれば、大迫の復帰だろう。
しかし、古橋を「戦術に合わない」と切り捨てるべきではない。戦術バリエーションを多く持つ監督だったら、彼を切って捨て、今の大迫を拾うことはしない。サッカーがゴールを奪い合うというスポーツである原則上、トップの選手はゴールの力が衰えたら怖さが消え、周りのよさを生かす、という仕事も高いレベルではできないからだ。
苦肉の策としては、鎌田のゼロトップはあるだろう。ゴールに迫るすごみが出てきたし、プレークオリティは申し分ない。今の日本の選手の顔ぶれだと、どんどん人が入れ替わる戦い方もできるだろう。ただ、トップがいることで相手のバックラインを消耗させ、心理的精神的な駆け引きで有利に持ち込めるのも事実で、やはりストライカーが体を張り、ゴールを脅かす形は持っておくべきだ。
結局、明確な解答が出ないまま、森保ジャパンはカタールW杯に突っ込むことになる。
フォトギャラリーを見る
3 / 3