古橋亨梧、上田綺世の不発には理由がある。日本代表は「トップは誰にすべきか?」に明確な解答が出ないままW杯へ (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • 中島大介●撮影 photo by Nakashima Daisuke

上田投入で多少ボールは収まったが...

 高いレベルでは、この程度のプレスなど通用しない。それを戦いの基本軸にしている点で、攻め手は限られる。森保監督の戦術システムにおいては、「トップのよさを引き出す」という工夫が見えないのだ。

 古橋も、あるいは南野も、「『真ん中をやらせろ』と言われているから、真ん中をやれ」と言わんばかりの起用で、彼らを生かすためのアイデアはなかった。もし鎌田大地、久保建英などのパサーと組み合わせ、前を向いてボールを触らせられたら、古橋も南野も怖さを出せただろう。しかし、援軍を望めず、2トップ同士でのパスも、焦りからか、ことごとく噛み合わなかった。

 この不具合は、古橋や南野よりも指揮官の責任だろう。

 もっとも、森保監督としては「だからこそ古橋も、南野もサイドで使ってきた」という言い分があるだろう。それは大迫勇也待望論につながる。「大迫であれば、たとえゴールはできなくても、周りのよさを出す」というのが森保監督の解答で、実際に伊東純也など、サイドの選手の得点が増える傾向にあった。

 その点で、エクアドル戦で唯一解答に近づいたのは上田か。

 後半、フィジカル的に強さがあってボールも収まる上田が入ったことで、起点が作れるようになった。例えば上田が落とし、南野が三笘につなげ、折り返しを南野が際どいシュート。バックラインからのロングボールに対してもディフェンスを背負いながら胸トラップで起点を作るなど、4分6分で、やや分が悪いヘディングもつなぐことができた。

 上田の真骨頂は、鎌田が途中出場でトップ下に入ってからだろう。鎌田が左の相馬勇紀にパスを入れ、クロスをヘッドで合わせている。やや下がりながらだったために枠に入れられなかったが、ゴールゲッターとして敵に脅威を与えた。後半33分には、鎌田の絶妙なスルーパスを中央で呼び込み、どうにか堂安律につなげると、左足で巻くシュートはブロックされるが、上田は跳ね返りをヘディングで狙った。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る