トルシエが明かす日韓W杯メンバー選考の真相「中村俊輔を外すことにためらいはなかった」
フィリップ・トルシエの哲学
連載 第1回
日韓W杯の選手選考を語る(2)
2001年11月7日、埼玉スタジアムでイタリア代表と1-1で引き分けたあと、日本代表を率いるフィリップ・トルシエは「グループは出来上がった。ワールドカップが明日始まっても私たちは戦うことができる」と高らかに宣言した。その年の年末、「本大会までに選手の見直しがこれからもあるのでは?」という私の質問にも、「それはない。チームは固まった」と彼はハッキリと答えた。
だが実際には、何人かの選手の入れ替えがあった。
誰が23人の最終メンバーに残り、誰が外れるかは、世間でも大きな関心を集めていた。とりわけ、なかなか出場の機会が与えられなかった中村俊輔に関しては、議論がヒートアップしていた。中田英寿、小野伸二と並ぶ日本屈指のゲームメーカーである中村を推す声は、メディアにもサポーターにも多かった。
はたして、最終的にトルシエはどんな基準とプロセスによって、23人のメンバーを選んだのだろうか――。
代表チームはオールスターではなく、ひとつの有機体である。エースを11人ピッチ上に配しても、うまく機能するわけではない。ならば、チームとして最高のパフォーマンスを発揮するには、どのような有機的な構成が最善であるのか。
「選手を選ぶ基準は3つあった」とトルシエは言う。
「最初の基準は、試合をスタートする選手たちだ。最大限で15人の選手たちであり、松田直樹や森岡隆三、宮本恒靖、中田浩二らがそこに入る。フラット3を実践していくためには、彼ら4人は不可欠だった。
中盤でまず考えたのは、稲本潤一と戸田和幸のふたり。そして、福西崇史もスタメンで起用できる。それだけで、すでに3人。2つのポジションに(スターター候補が)3人もいれば十分だろう。
左アウトサイドは攻撃的なオプションなら小野伸二、守備的なオプションなら服部年宏だった。右サイドは守備的なら明神智和、攻撃的なら市川大祐だった。最初のリストで選んだのは、そうした15人の選手たちだった。試合をスタートさせる選手たちだ」
2番目の基準は、16~20番目の選手たち――すなわち、ベンチに座る選手であり、試合の途中で何かをもたらすことができる選手たちだった。「試合を終わらせる選手」と言ってもいい。
トルシエは、選手の序列が明確に感じられる「スタメン」と「サブ」という言い方を嫌った。同じグループのなかでは、「試合を始める選手」「試合を終わらせる選手」という言い方を好んだ。
1 / 5