A代表に数字で露わになる不安材料。前半と後半で大きく違うスタッツとは?

  • 中山 淳●文 text by Nakayama Atsushi
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 ジャマイカとの親善試合の予定が、急きょU-24日本代表(U-24)とのチャリティマッチに変更された試合は、日本代表(A代表)が要所でゴールを決めて3-0で勝利した。

後半にゴールを奪った、A代表の浅野拓磨後半にゴールを奪った、A代表の浅野拓磨 もともとU-24が、この試合の2日後に行なわれるガーナ戦に合わせて準備を進めていたこと、予定外の移動を強いられたこと、A代表に比べて活動期間が少ないことなどを総合すれば、結果自体は予想どおり。U-24は、結果以上にメンバー選考が現段階の優先事項だけに、敗戦に悲観する必要もないだろう。

 一方、ジャマイカ戦のための準備を進めていたA代表にとっては、U-24とは違った受け止め方をしなければならない。現在のA代表の活動で大切なのは、W杯アジア最終予選のためのチーム強化だ。そのためには、たとえ対戦相手が変更されたとしても、戦力の底上げとチーム戦術のブラッシュアップが何よりも求められる。

 とくにこの試合の相手となったU-24は、森保一監督が「1チーム、2カテゴリー」と言うように、同じ戦術と狙いを持ったチームだ。システムも同じ4-2-3-1を採用するため、自ずと試合はミラーゲームになり、お互い相手の良さを消すための守備方法、あるいはそれをかいくぐるための術など、森保監督が目指すサッカーの骨格が、通常の試合と比べて圧倒的に見えやすくなる。

 その視点で今回の試合を検証してみると、一見A代表が力の差を見せつけたように見えた試合も、実はスコアだけでは見えてこない、A代表にとって喜ばしくない部分が露呈した内容だったのがわかる。

 まず、森保ジャパンのサッカーを見るうえで重要なポイントになるのは、ダブルボランチから前線に供給するくさびの縦パスだ。1トップの大迫勇也をはじめ、2列目の選手も入れ替わり立ち代わりで相手のライン間にポジションをとり、縦パスを受けて起点をつくる。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る