Jリーグの日常が投影された試合。苦杯をなめたUー23代表の欠点とは (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 しかし、それにもかかわらず、結果として1点しか取れず、逆に2点を失って負けたことには理由がある。悪い意味での日本らしさもまた、この試合ではしっかりと顔を出していたからだ。

 まずは、ディフェンスの対応の仕方である。

 Jリーグの試合を見ていてもそうだが、日本の選手は概してボールを積極的に奪いにいこうとしない。たとえば、相手選手がドリブルで進んできても、いかにボールを奪うか(ドリブルを止めるか)を考えて相手との距離を詰めるのではなく、逆に距離を空けて、いかに抜かれないかを優先する。結果として相手に空間的余裕を与え、シュートまで持ち込まれてしまうのだ。抜かれてはいないとしても、これではディフェンスの意味がない。

 サウジアラビア戦の1失点目は、まさにこれだった。

 背番号7のMFアブドゥラフマン・ガリーブのドリブルに対し、日本のDFラインは人数が十分足りていた。にもかかわらず、誰もボールにチャレンジせず、ライン全体がズルズルと後退。結局、ペナルティーエリア進入を易々と許し、背番号10のMFアイマン・アルフライフにフリーでシュートを打たれている。

 同じような場面、すなわち失点の伏線は、前半にも何度かあっただけに、起こるべくして起きた失点シーンだった。

 また、攻撃においても、2シャドーの食野亮太郎(ハーツ)、旗手怜央(順天堂大)が、せっかく相手DFとMFの間のスペースで縦パスを受けても、その後の崩しの展開にはつながらなかった。ペナルティーエリア周辺での意欲的な仕掛けや、相手の裏を取るような連係が見られなかったからだ。

 結局は、サイドからクロスを入れるだけで終わることも多く、そのクロスもあまり得点の可能性を感じさせない。これらの現象も、Jリーグの試合でしばしば出くわす類のものだ。

 そして、悪い意味での日本らしさが最も鮮明に表われていたと言えるのが、試合の終わらせ方である。

 Jリーグの試合を見ていると、試合終了間際にスコアがバタバタと動くことが意外なほど多い。たとえば、1点負けているチームが劇的な同点ゴールを決めたかと思うと、直後に再び勝ち越される、といったように。

2 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る