Jリーグの日常が投影された試合。苦杯をなめたUー23代表の欠点とは
よくも悪くも、日本らしいサッカーだった。それが試合を見終えての率直な感想だ。
アジアU-23選手権がタイで開幕し、日本はグループリーグ初戦でサウジアラビアと対戦。1-2で敗れた。
グループリーグ初戦、日本は1-2でサウジアラビアに敗れた 結果として負けてしまうと、どうしても内容に対する印象も結果に引っ張られ、ネガティブなものになってしまいがちだが、試合内容を全体的に見ると、決して悪いところばかりではなかった。
3バックからのビルドアップはスムーズだったし、2ボランチからの縦パスの入りもよかった。両チームともに3-4-3(3-4-2-1)の布陣で、サウジアラビアは前線から日本の攻撃を制限しにかかったが、日本はそのプレッシャーをかいくぐり、ボールを前に進めることができていた。
その要因となったひとつは、ボランチのポジショニングの変化である。
従来、このチームではボランチは高い位置を保ち、DFラインの前で攻守に絡むことが期待されていた。森保一監督が率いた当時のサンフレッチェ広島は、ボランチが1枚落ち、3-4-3を実質4-3-3にシフトして攻撃を組み立てるスタイルが十八番だったが、このチームでは、むしろボランチが安易に下がることを許さなかった、と言ってもいいだろう。
だがこの試合では、2ボランチの田中駿汰(大阪体育大)、田中碧(川崎フロンターレ)のいずれかが3バックの間に落ち、ビルドアップに加わることで、両サイドバック(3バックの左右DF)を高い位置に押し出す形を再三作っていた。田中碧が語る。
「(相手のプレッシャーを)はがし続けられたのはよかった。駿汰くんと練習試合も含めてやってきたことができた」
決して3バックがボールを動かせなかったために、ボランチがやむなく落ちたわけではない。あくまでもビルドアップのバリエーションとして、ボランチが効果的にDFラインに出入りできていたのである。
パスをつないでの攻撃の組み立ては、日本が得意とするところであり、いい意味での日本らしさ。と同時に、そこには、チームとしての戦い方が、段階的にステップアップしている様子もうかがえた。
1 / 5