森保ジャパンの歯車が狂い始めた。データが示すベネズエラ戦の失敗 (3ページ目)
結局、4点のビハインドを背負ったことで後半から4-2-3-1にシステム変更して中島を1トップ下に配置した森保監督だったが、その策が事前に準備したものではないのは、招集メンバーリストから見ても察しがつく。
試合後、選手交代はプランどおりだったかと問われた森保監督は、「交代枠が6人あったので全部使うプランでいたが、最後に1枚余らせたことはプランどおりではなかった」とコメント。おそらくその余らせた1枚は、2トップの一角でプレーさせるつもりだったオナイウ阿道である可能性は高い。
いずれにしても、使い慣れない4-4-2で試合に臨んだことは、前半の4失点と無関係ではなかった。
4-4-2は、指導者でも選手でも一度は必ず経験しているオーソドックスな布陣だ。4-2-3-1でも、守備時には4-4-2に変形するのが一般的で、森保ジャパンでもその方法をとってきた。
しかしこの試合の日本は、マイボール時に両サイドの中島と原口が中間ポジションをとってボールを受けようとするため、陣形が4-2-2-2的に変形。とりわけ中島は中央を越えて右サイドにも顔を出すなど、2列目の4人が横に並ぶ時間帯は、2失点目を喫した前半30分までのいくつかのシーンに限られていた。
「ディフェンスの部分で、ボール保持者に対して少し間合いが遠く、うまくプレッシャーをかけられずに失点を重ねていったところは反省しないといけないと思いますし、今日の敗因だと思います」
これは試合後の森保監督のコメントだが、それは陣形が4-2-2-2的になってしまったのと同義と言っていいだろう。
4-2-3-1を採用する際、守備時に4-4-2に変形させる理由は、最終ラインと前線の距離を縮めて全体をコンパクトにするためだ。それによって、選手間の距離が縮まり、ボール保持者との間合いも保ちやすくなる。プレッシングの原則である。
ところが、4-2-2-2になってしまうと、そうはいかない。中盤に2人のセントラルMFと2人のサイドMFが縦関係に並ぶため、最終ラインと前線の距離が遠くなり、すなわち全体をコンパクトにできなくなってしまうからだ。
さらに大きな問題は、サイドエリアで劣勢を強いられやすくなる点だ。4-3-3の布陣をとるベネズエラの両サイドには、サイドバックとウイングの2人が配置されるため、その2人に対し、日本はサイドバック1人で対応することを強いられる。
3 / 5