森保Jが救いなき大敗。際立っていた
中島翔哉、柴崎岳の問題点 (3ページ目)
中島の話に戻せば、所属のポルトで出場機会に恵まれない理由だろう。こんな勝手な動きをする選手、場所とタイミングを弁(わきま)えず、自分の感覚だけを頼りにドリブルをする選手は、世界広しと言えど、ザラにいない。せいぜいリオネル・メッシぐらいに限られる。だが、中島はメッシではない。「日本のメッシ」かもしれないが、ドリブルのキレはその何分の1程度だ。これでは左サイド失格と言わざるを得ない。10番を背負うチームの中心選手のひとりがこの有り様では、監督の指導力が疑われる。
後半、中島は1トップ下にポジションを移したが、それと日本が盛り返した理由とは少なからぬ関係がある(前半4ー0でリードしたチームが、後半もその勢いで攻め立てたケースは見たことがないので、話は割り引いて考える必要があるが......)。その結果、左右のバランスは整い、日本の陣形に穴はなくなった。鈴木武蔵(北海道コンサドーレ札幌)と交代で入った古橋(ヴィッセル神戸)が右に開き、原口元気(ハノーファー)が左に回ったことで、パスコース(三角形)が生まれやすい状況になった。
もうひとり、問題が目についた選手は、この試合でキャプテンを務めた柴崎岳(デポルティーボ・ラ・コルーニャ)だ。森保監督から厚い信頼を得ていることは、これまでの起用法を見れば明らかだが、頼りになる選手には映らない。逆境になると、存在感はさらに薄くなる。淡々とプレーするところはかつての遠藤保仁(ガンバ大阪)似だが、遠藤にあって柴崎にないものがある。リズム、配置を整える力だ。
柴崎は単なるパスの経由地にしかなれていない。また、長谷部誠(フランクフルト)のような高い精神性も持ち合わせていない。特段、運動量があるわけでもない。ディフェンス力が高いわけでもない。守備的MFとしての適性に疑問を感じざるを得ないプレーがベネズエラ戦では随所に散見された。
隣で構える橋本拳人(FC東京)の出来もよくなかったが、まず責められるべきは中心選手でキャプテンの柴崎だろう。だが、この柴崎にしても、先述の中島にしてもフルタイム出場を果たした。こちらの印象と森保監督の見解との間には、隔たりがある様子だ。
3 / 4