ボリビア戦は森保Jのワーストゲーム。でも、喜ぶべきこともある
日本代表がボリビアを1-0で下した試合は、森保一監督就任後に限れば、間違いなくワーストゲームのひとつ。いや、いくつかあるうちのひとつではなく、ワーストゲームと言い切ってもいいかもしれない。
そう感じてしまうほど、ピッチ上では何も起こらず、退屈な時間ばかりが長く続いた。
森保監督は試合前日の記者会見で公言していたとおり、4日前に行なわれたコロンビア戦から、先発11人を総入れ替えしてボリビア戦に臨んだ。
新戦力の起用は本来、すでに主軸となっている選手との組み合わせで試してこそ意味がある。
たとえば、FW大迫勇也(ブレーメン)の代役探し。この2連戦では、コロンビア戦でFW鈴木武蔵(コンサドーレ札幌)が、ボリビア戦でFW鎌田大地(シント・トロイデン)が、1トップとして起用された。
だが、本当の意味でポスト大迫を探すなら、2列目に並ぶ中島翔哉(アル・ドゥハイル)、南野拓実(ザルツブルク)、堂安律(フローニンゲン)と一緒に起用してみなければ、互いの特長を引き出し合えるかどうかはわからない。幸いにして、鈴木は主軸との"共演時間"を60分以上も得られたが、鎌田のそれは10分あまり。先発メンバーを総入れ替えした結果である。
しかしながら、主軸中心の編成のなかに新戦力を取り込むことにこだわれば、中島らは常に試合に出続けることになってしまうし、今度は2列目の選手層が厚くならない。
こちらを立てれば、あちらが立たず。限られた数の試合のなかで、すべての条件を満たす選手起用をすることなど不可能だ。
それを考えれば、できるだけ多くの選手を、できるだけ長い時間プレーさせることをまずは優先し、GK中村航輔を除き、招集した全選手を2試合のどちらかで先発出場させたのは、決して悪い判断ではなかった。
ましてや、今はまだ、チームを固める段階でもない。むしろ多くの選手を試し、今後日本代表選手として戦える可能性があるかどうかを探るべき時である。
1 / 4