自信につながるウルグアイ戦。森保ジャパンの戦術と工夫を解剖する

  • 中山淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

 森保ジャパンの3試合目となった10月16日のウルグアイ戦は、キックオフから試合終了まで、ゲームスピードも速く、インテンシティの高い試合だった。

 しかも、日本が見せたパフォーマンスは予想以上のもので、とりわけウルグアイに4ゴールを決めた攻撃陣の躍動ぶりは称賛に価した。森保一監督にとっても選手にとっても大きな自信につながるはずであり、何よりプレーしている選手たちが楽しそうに見えたのが印象的だった。

格上のウルグアイに4-3で勝利した日本代表格上のウルグアイに4-3で勝利した日本代表 では、苦戦が予想されたウルグアイ戦で、森保ジャパンがこのような試合内容に持ち込むことができた要因はどこにあったのか? その中身を紐解く前に、この試合を迎えるにあたって、両チームにどのようなバックグラウンドがあったのかを整理する。

 まずロシアW杯の準々決勝で優勝国フランスに敗れたウルグアイは、引き続き名将オスカル・タバレスが指揮を執り、この日本戦はW杯後の3試合目にあたる。指揮官が「我々は時間をかけて、年内の残りの日程を使いながら新たな可能性を模索する段階」と語っているように、当面の目標である来年のコパ・アメリカに向け、W杯組に伸び盛りの若手を加えながら、チーム作りを行なっている。

 採用システムも、W杯時の4-3-1-2からメキシコ戦(9月7日)の4-1-4-1、韓国戦(10月12日)の4-4-2と、複数のシステムを使い分けて強化を行なっており、堅守速攻が伝統ではあるものの、ルーカス・トレイラ(アーセナル)やロドリゴ・ベンタンクール(ユベントス)らに象徴されるクリエイティブな若手が台頭していることもあって、やや攻撃的なサッカーにシフトチェンジしている印象もある。

 そんな中で迎えたこの試合では、当初メンバー表のスタメン欄に記載されていたマティアス・ベシーノ(インテル)が負傷したため、急きょガストン・ペレイロ(PSV)が先発して4-4-2(4-4-1-1)を採用。エディンソン・カバーニ(パリ・サンジェルマン)ら主力は引き続きスタメンに名を連ね、韓国戦からはベシーノを含めた3人を入れ替えるのみで試合に臨んだ。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る