タフさに欠ける五輪代表。現状打破のカギは南野拓実の事例にある (2ページ目)
素質としてのプレーセンスの高さはセレッソ大阪時代から定評があった。しかし昨季はザルツブルクに移籍後、ヨーロッパリーグのビジャレアル戦では未体験の圧力にうろたえ、完全に腰が引けていた。それが今シーズンは開幕からスピードやインテンシティに順応。試合の中で自分のプレーを出せるようになりつつある。踏みつけられても立ち上がり、ポジション争いに身を投じ、"負けられないゲーム"を数多く戦うことで、どんな敵にも対処できる懐の深さを身につけつつある。
日本のリオ世代の多くは、競争力が欧州のトップリーグに劣るJリーグでもプレー時間を増やすのに四苦八苦している。
そこでJリーグでは若手強化の一環として、3部リーグに相当するJ3でU-22選抜が設けられたが、効果はほぼ望めないだろう。なぜなら、プロの世界ではポジションは自らつかみ取って初めて自信を得られ、成功体験として実利となる。定位置を争うことそのものが、味方だけでなく相手に対してもコンペティティブな選手になることを意味する。
U-22選抜は勝っても負けても、所属クラブに帰るだけ。実質的なU-22代表とも言えるU-22選抜がJ3で町田ゼルビアに完敗するなど、内情は深刻と言えよう(来季に向けてFC東京、ガンバ大阪、セレッソ大阪などが若手中心のBチームをJ3に送り込むという案は、欧州リーグでもスタンダードの一つで、純粋な競争となり得るだけにアイデアとして真っ当だが)。
2 / 4