豪州戦で日本代表が見せた「ポジティブな変化」とは? (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki 高橋学●撮影 photo by Takahashi Manabu

 前半、日本は必ずしも思い通りのサッカーができたわけではない。しかし、「前半は相手が強いプレッシャーをかけてきたので、パスをつなぐことができなかったが、(オーストラリアのプレスが)90分間は続かないだろうという予測の下にプレイし、その通りになった」とアギーレ監督。

「後半は相手に疲れが見え、引いて守るようになったことでパスをつなぐスペースが生まれた」と、指揮官は満足そうに試合を振り返り、手応えを口にした。

「選手たちは異なる状況に合わせてプレイできる。つなぐこともできるし、勝たなければいけないときのプレイ(ロングボール)もできる」

 とはいえ、日本代表が見せた変化は「ロングボール」だけではない。

 日本は前半途中、すなわち押され気味の時間帯に、中盤3人の構成をアンカー1枚の逆三角形型から2ボランチの三角形型に変えている。これによって中盤が攻守に安定感を取り戻し、悪いリズムの前半をうまくしのぎ切ることにつながった。その後、日本は試合の流れを完全に引き寄せ、後半に入るとほぼ一方的に攻め続ける展開になったことは言うまでもない。

 DF吉田麻也は「2ボランチに変えて、リズムができた」と言い、キャプテンの長谷部誠もまた、「試合のなかで(システムを)変えられたのは成果」だと振り返った。指揮官にしてみれば、本心はまさに「してやったり」のゲームだっただろう。

 それでもアギーレ監督は「サッカーとは戦略のゲーム。幸いにも我々には複数のポジションでプレイできる選手がいる」と、落ち着き払って語る。何も特別なことはしていないと言いたげな様子だった。

 たまらないのは、「戦略」でやり込められる形となったオーストラリアのアンジェ・ポステコグルー監督である。敗軍の将は「前半はゲームをコントロールできた」と成果を口にしながらも、うつむき加減でこう続けた。

「後半、ゴールを許してから一方的に攻撃を仕掛けられた。2点目を失い、ゲームを元に戻すのは難しくなった。残念だったのは、ゲームをコントロールしている間にゴールできなかったことだ」

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る