今野泰幸投入で引き締まった、日本代表の現実を憂う

  • 杉山茂樹●文text by Sugiyama Shigeki
  • 藤田真郷●写真 photo by Fujita Masato

 就任記者会見でアギーレは「9、10、11月の6試合は、アジアカップに向けての準備試合だ」と述べた。そして10月にシンガポールで行なわれたブラジル戦までは、その通りの戦いをした。多くの新顔をテスト。ザックジャパンとの違いを浮き彫りにした。

 ところが、11月に入ると流れは一転。先のホンジュラス戦(5試合目)、そして今回のオーストラリア戦(6試合目)を、アギーレは「勝つための戦い」だと公言して戦った。

 オーストラリア戦。アギーレは、前戦に続き2018年に38歳になる遠藤保仁と34歳になる長谷部誠を先発で起用した。後半頭からは、ゲームを落ち着かせようと、今野泰幸(2018年には35歳になる)も投入。ベテランに頼るサッカーで勝利をつかもうとした。メンバー交代も3人しか行なわなかった。まさに、"絶対に負けられない戦い"をした。

オーストラリア戦後半から出場、先制点もあげた今野泰幸オーストラリア戦後半から出場、先制点もあげた今野泰幸 ホンジュラス戦後の原稿(11月15日配信『ホンジュラス戦大勝にも疑問符。アギーレ色はまだ半分』)でも触れたが、これは、アジアカップの位置づけが曖昧なことと大きな関係がある。2018年W杯と絡めるのか絡めないのか。世代交代をして臨むのか否か。どのような手段で、アジアカップを勝ちにいくのか。この基本方針を決めるのは、8月に来日したばかりのアギーレではない。協会だ。原博実専務理事と技術委員会が選択すべきことになる。

 推測するに、当初は2018年W杯を見越した強化をするつもりだったと思う。文字通りの新チームで臨むつもりだった。少なくとも遠藤、今野は対象外にしていた。ブラジルに実験色の強いメンバーで0-4と敗れ、世の中、及び協会とその周辺から湧いた批判を抑えるために路線を変更した。アギーレは協会から何らかの要請を受けたのではないか。ブラジル戦までのアギーレと、その後の2試合のアギーレとは、別人と言っては大袈裟だが、実験から結果へ、求めるものが急変したような気がする。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る