グアテマラ戦で修正できるか?今野泰幸が語る「失点増の原因」 (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki photo by AFLO

 たとえば、相手選手がフリーで前を向いていて、自由にスルーパスを出せる状態にあるならDFラインを下げ、逆に相手選手がプレッシャーを受け、後ろ向きでバックパスしたらDFラインを上げるといった具合である。仮にDFラインを上げたときに相手選手が背後に残っていて、そこへロングパスを出されたとしても、オフサイドになるというわけだ。

 ところが、「DFラインを上げ下げするときにみんなが揃っていないから、ギャップができてしまう」と今野。相手選手はそのギャップにもぐり込めば、DFにマークされることもなく、オフサイドにかかることもなく、DFラインの裏のスペースへ楽々と抜け出せてしまうのである。今野が続ける。

「(相手がボールを)下げたときに(自分たちはDFラインを)上げるけど、そういうところがまとまっていないからギャップができる。(ウルグアイ代表の)スアレスのような世界的なストライカーは常にギャップを狙っているし、そこを突かれた」

 だからといって、最近の試合で急にラインコントロールが乱れるようになったわけではない。

「アジア(のチームが相手)だと、ラインの上げ下げが揃ってなくても、そこを突いてくるFWがいなかったり、そこを突いてくるパスが出てこなかった」

 そう語る今野は、「だから、何とか助けられていたんだということに気づかされた」と言葉をつなぐ。あたかも「高いDFライン」が失点増の主因として語られることがあるが、当事者の実感にあるのは高い低いの問題ではなく、「揃わないDFライン」である。今野が語る。

「ギャップを作らないことが重要になる。ラインを上げるだけでなく、相手がスルーパスを出せる状況だったら、相手のFWより1m2m下がって裏を取られないようにする。それはすごく重要だと思う」

 とはいえ、ザッケローニ監督が失点増の原因として指摘するのは、「どこかのひとつのポジションのせいではなく、全体のバランスが崩れている」ことである。

 確かに、先のウルグアイ戦などを見ていても、狙い通りに中盤でサイドへボールを追い込みながら奪い切れず、逆サイドのスペースに展開されるというシーンが目についた。ボランチの長谷部も、最近の試合を振り返ってこう話す。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る