秋広優人・大江竜聖とリチャードの衝撃トレードに広岡達朗が「釣り合っていない」と語る理由 (2ページ目)
巨人にとって、左打者で一塁も外野も守れる秋広を放出するのは痛手だったはずだが、広岡はこれまでの起用法に疑問を呈す。
「そもそも秋広に『チャンスを与えた』と言うが、打てなければすぐに交代させ、代打や途中出場ばかり。それでは選手は育たない。私が監督をしていた頃は、期待する選手は最低でも10試合はスタメンで使い続けた。それでダメなら下に落とせばいい。阿部だけでなく、コーチ陣も育成の方法をしっかり考えてほしい。秋広を育てられなかったのに、リチャードを育てられるという根拠はどこにもない」
リチャードとのトレードで巨人からソフトバンクに移籍した秋広優人 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
秋広は2023年に"プチブレイク"したとはいえ、決して驕ることなく真面目に練習に取り組んでいた。ただ、外から見ると迷いながらプレーしているように見えたのは否めない。
しかし、その才能は間違いなく一級品。広岡も彼の才能を認めるひとりだ。
「秋広は努力家で、いい男だ。2023年は構えを大谷翔平のように高く取っていたが、翌年から一転して構えを低くした。そのあたりから、打撃に迷いが生じてきたように見えた。打撃というのは、自分のタイミングで打てるフォームが一番よく、もっとも大事なことなんだ。秋広は手足が長く、遠心力を生かしてボールを飛ばす力を持っていた。原(辰徳/前監督)も、そういった秋広の特長を高く評価していた」
だが阿部監督に代わってから、秋広は出番を減らした。阿部監督は二軍監督時代に秋広を指導しており、ある意味"師弟関係"にあった。広岡は次のように語る。
「彼は2メートルという、これまでに前例のない高身長の選手だ。その分、育成の難しさもあったかもしれない。ただ、それを言い訳にするのは違う。よく『監督の好みで一軍が決まる』と言われるが、今の時代にそんなことが通用するわけがない。阿部は本気で期待している選手に厳しく接するタイプだ。だが原から阿部に代わった途端、秋広の打撃が急に崩れたのは、いじりすぎた結果としか思えない」
2 / 3