検索

高木豊が語るセ・リーグ新監督 阪神・藤川球児、中日・井上一樹のここまでの評価は? (2ページ目)

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo

――監督に就任するまで指導者経験がなかったわけですが、そのあたりの影響は感じますか?

高木 特には感じません。そのあたりはセンスなんです。何年コーチをやっていても、センスがない人はセンスがないですから。それと、解説者時代もそうでしたが、言葉を大事にするというか、使い方が巧みですよね。いろいろな含みを持たせながら話しているような気がします。

 その点で、岡田監督はストレートだった。言葉の真意がわかりやすかったですが、藤川監督の言葉は受け取り手によって「どっちに取ればいいんだろう?」「それは本音なのかな?」と解釈がわかれそうです。ただ、そこでどう感じるかは、選手それぞれでいいと思いますけどね。

【井上監督は「もっと泥臭く」】

――セ・リーグのもうひとりの新監督、中日の井上一樹監督についてもお聞きします。選手起用はいかがですか?

高木 理想と現実のギャップを感じているんじゃないかと思います。例えば、石川昂弥はポテンシャルには魅力がありますが、いきなり4番に固定するのはどうだったのかなと。「石川は4番」と早くから明言していましたが、3年連続で最下位のチームですし、柔軟性を持たせておいたほうがいいと思うんです。石川を4番で起用していた時は、細川成也をスタメンから外すことがあるなど、少々クエスチョンマークがつきました。

――ピッチャー陣はいかがですか?

高木 高橋宏斗は苦しんでいますが、全体的に安定感がありますね。課題は打線です。とにかく点が取れません。勝負弱いチームというのは最初からわかっていたこと。昨季もチャンスは作るけど、あと1本が出ないシーンが多々ありました。そこをどうするかを突き詰めて考えていけば、点は取れるようになるはずなんです。

 もっと泥臭く、点を取れる時に取っておかないと。例えば、ランナーが三塁にいてノーアウトだったとしても、なりふり構わずスクイズでもいいから1点を取りにいくべきです。とにかく、得点する確率が高いほうを選ぶべきだと思うんですよ。

がむしゃらに点を取っていけば、後から格好もついてきます。今は4番にこだわる時代でもありません。固定観念に縛られていてもチームは変わりませんし、まだまだ選手の成長にも時間がかかりそうです。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る