高山郁夫が語る若き日のライデル・マルティネス 「ひょろひょろ体型にぎこちない投球フォーム、球種は2種類だけ...」
高山郁夫の若者を輝かせる対話式コーチング〜第13回
オリックスのリーグ3連覇(2021〜2023年)など、数々の球団で手腕を発揮してきた名投手コーチ・高山郁夫さんに指導論を聞くシリーズ「若者を輝かせるための対話式コーチング」。第13回のテーマは「若き日のライデル・マルティネス」。中日時代に2回の最多セーブを受賞するなど、通算166セーブをマーク。今季から巨人に移籍した絶対的クローザーの、「育成選手時代」について語ってもらった。
今季から巨人でプレーするライデル・マルティネス。中日時代は7年間で166セーブを挙げた photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【落合監督からのリクエスト】
── 高山さんは2015年限りでオリックスを退団し、翌年から二軍チーフ投手コーチとして中日に移籍しています。オリックスと同様、もともとは縁のないチームでしたが、どのような入団経緯だったのでしょうか?
高山 ヘッドコーチの森繁和さんからお電話をいただきました。当時GMを務めていた落合博満さんが「高山が終わったぞ」と森さんに連絡したそうで、「ちょっと来い」と誘っていただいたんです。
── 森さんは西武での現役時代の先輩ですね。一見すると怖そうに見えます。
高山 全然怖くないですよ(笑)。初対面の人は威圧感を覚えるかもしれませんが、気さくな方です。見た目とのギャップが強いのでしょう。
── 落合さんとも接することはあったのでしょうか。
高山 ファームに来ると、よくロッカールームでいろんな話をしてくださっていました。立場上、メディアに対しては口が重かったかもしれませんが、本来は話好きの明るい方だと思います。
── 落合さんからリクエストはありましたか?
高山 「土台をつくってくれ」と言われました。とにかくノックを受けさせて、土台をつくることが大事だと。当時の中日は春季キャンプで6勤1休とハードな練習をすることで知られていました。朝から晩まで、みんな当たり前のように練習していましたね。
── 練習に付き合うコーチも大変ですね。
高山 落合さんが監督だった頃から中日はそういう文化でしたし、選手もコーチもタフでした。
1 / 3
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。