清水直行が語るロッテの「ポスト佐々木朗希」 田中晴也の評価が高いのはなぜ? (2ページ目)
例えば、変化球を軸にピッチングを組み立てる"かわす"タイプのピッチャーが、初球で変化球を投げてボールになってしまった場合、2球目をどうするか。できればストライクゾーンにストレートを投げたくないので、変化球を続けることも考えられますよね。ただ、その2球目もボールになってしまった場合、たちまち苦しくなります。
そのようなピッチャーはストライクゾーンで勝負することが難しいのですが、田中はその逆で、ゾーンで勝負できるピッチャーなんです。それは、ピッチャーにとってすごく大きなこと。ゾーンで勝負できればフォアボールが減って球数を減らせますし、結果として長いイニングを投げられます。
【変化球も生きるストレート】
――田中投手のストレートをどう見ていますか?
清水 試合で投げる球種の割合を見ると、一般的なピッチャーはストレート系(わずかにボールを変化させてバットの芯を外すワンシーム、ツーシーム、カットボールなども含む)のボールが50%くらいですが、昨季の田中はストレート系の割合がより多かった(約60%)。ストレートでアウトが多く取れるピッチャー、と言っていいと思います。
もう少し突っ込んで言うと、ストレートでゴロのアウトが取れるピッチャーですね。近年はパワーピッチャーが増えていますし、ストレートでポップフライを打たせることは多いですが、ストレートでゴロアウトが取れるピッチャーは相当有利ですし、ピッチングがすごく楽になるだろうと思います。
――ポップフライではなく、ゴロを打たせられる理由は?
清水 長身(186cm)を活かしていてボールに角度がありますし、低めに集められます。ストレートでゴロアウトが取れる、と聞くと、大したことがないように思えるかもしれませんが、僕の経験値から言わせてもらうと、それは意外と難しいことなんです。カウントで追い込んだあと、高めに投げて泳がせてポーンと打ち上げさせるフライアウトや、ツーシームで詰まらせてゴロを打たせるピッチャーはよくいますけどね。
オープン戦でも、ストレートを軸にしてピッチングを組み立てていましたし、自信を持ってゾーンに投げ込めているので、続けていってほしいです。
2 / 3