検索

【プロ野球】清水直行が吉井ロッテの3年目を分析 ドラフト1、2位コンビがもたらした競争と期待の投手を語った (2ページ目)

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo

――シーズンに入ってピッチャーの攻め方が変わると思いますが、それに西川選手がどう対応するかが今後の課題でしょうか?

清水 それが唯一の懸念点です。オープン戦では、ピッチャーは基本的にファーストストライクで真っすぐをどんどん投げ込んできます。しかしシーズンが始まれば、仕掛けの早いバッターに対しては、インサイドの強いボール球から入ったり、落ちるボールから入ってきたりします。そういった攻め方をされて1回はつまずくでしょう。

 また、交流戦が終わる頃には各バッターのデータが蓄積し研究されるので、より厳しい攻め方をされるはずです。西川をはっきり判断できるのは、そこの対応を見てからですね。ただ、現段階では故障することもなく、即戦力として期待できるだけの実力をいかんなく発揮してくれていると思います。

――内野で注目している選手はいますか?

清水 ドラフト2位ルーキーの宮崎竜成(ヤマハ)は非常に能力が高く、期待できます。セカンドとサードはある程度守れて、(打撃では)西川と同じように思い切りがよくてスイングが鋭いです。彼がキャンプ、オープン戦といいアピールをしてくれたおかげで、内野の競争が活性化しています。外野に西川、内野に宮崎が加わったことで、これまで試合に出ていた選手たちの立ち位置が危うくなってきているんです。

――尻に火がついている状況ですね。

清水 中村奨吾は今季から再びセカンドで勝負していますが、セカンドには藤岡裕大がいて、小川龍成、宮崎らもライバルになります。サードは上田希由翔、安田尚憲、宮崎らの争いといったように、西川と宮崎が結果を出しているので各選手に危機感が生まれていますし、チームにとって2人の存在はすごくチームにとってプラスになっていると思います。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る