検索

【プロ野球】清水直行が吉井ロッテの3年目を分析 ドラフト1、2位コンビがもたらした競争と期待の投手を語った

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo

清水直行インタビュー 前編

今季のロッテについて

 吉井理人監督が3年目の指揮を執るロッテ。近年は安定してAクラスを維持しているものの、リーグ優勝には手が届かない状況が続いている。長らくロッテのエースとして活躍し、2018年、19年にはロッテの投手コーチも務めた清水直行氏は、今季のロッテをどう見ているのか。オープン戦で存在感を放つルーキーたち、打線のキーマン、期待の投手などについて語った。

オープン戦で結果を残したドラ1ルーキーの西川史礁 photo by Sankei Visualオープン戦で結果を残したドラ1ルーキーの西川史礁 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【ドラフト1位、2位ルーキーがチームに好影響】

――キャンプ、オープン戦を見て、今季に期待できる野手は?

清水直行(以下:清水) 髙部瑛斗です。ネフタリ・ソトとグレゴリー・ポランコが得点源なのですが、安定してチャンスメイクできるバッターがいなければ打線として機能しません。その部分を髙部に期待しています。シーズンを通して戦列にいてくれないと困る、中心選手だと思っています。

 内野の起用法がどうなるか定かではないですが、ソト、ポランコ、髙部、佐藤都志也は固定でいくような気がしています。佐藤は故障明けですし、ベテランのソトらも含めて多少は休ませながらの起用になると思いますが、基本的にこの4選手は常にラインナップにいてほしいですし、相手も嫌がるはずです。

――外野は競争が激しくなっていますね。

清水 髙部をはじめ、岡大海、藤原恭大、石川慎吾、山口航輝、愛斗、山本大斗、和田康士朗らが争う形ですが、髙部が元気であればファーストチョイスは髙部です。右膝の手術明けですが、コンディションもよさそうですし、大丈夫だと思います。

 それと、ドラフト1位ルーキーの西川史礁(青学大)がいいですね。結果が出ていることもそうですが、どんな状況でも、どんな球種にもバットをしっかり振っていけるのが強みです。さらに、コンタクトする能力も高いですし、スイングスピードも速い。仕掛けるのも早いので、ピッチャー目線で言えば、初球の入り方を含めて要警戒のバッターです。開幕スタメンの可能性も十分にあると思います。

1 / 3

著者プロフィール

  • 浜田哲男

    浜田哲男 (はまだ・てつお)

    千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。

【写真】千葉ロッテマリーンズ「M☆Splash!!」新メンバー8人・フォトギャラリー

キーワード

このページのトップに戻る