検索

追悼・吉田義男 阪神を愛し、野球を愛し、人を愛した男の知られざる幼少期の思い出

  • 谷上史朗●文 text by Tanigami Shiro

追悼 吉田義男〜生前語っていた知られざる過去(前編)

<よっさん 逝く>

 自宅で購読しているスポーツ紙の大見出しが、涙を流しているように見えた。

 紙面をめくると、表と裏の両一面から五面にわたり、「よっさん」こと吉田義男に関する記事で埋め尽くされていた。その後、ネットなどで目にした記事も含め、かつての番記者たちが思いを込めた追悼原稿には、吉田の人間味あふれるキャラクターが温かく伝わってきた。

 野球を愛し、阪神を愛し、人を愛し----。

1985年に阪神の監督としてチームを球団初の日本一に導き、胴上げされる吉田義男氏 photo by Kyodo News1985年に阪神の監督としてチームを球団初の日本一に導き、胴上げされる吉田義男氏 photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る

【京の香りが漂う野球人】

「牛若丸」と評された17年の現役生活。阪神で3度監督を務め、1985年にはチームを球団初の日本一へと導いた。また柔らかな語り口のなかに、本質を射抜く的確な解説でも多くの人を楽しませた。

 新聞記者たちほどの濃密な触れ合いはなかったが、私もつたないライター人生のなかで、3度、個別取材の機会を得た。吉田にとっては日々の取材のひとつに過ぎなかったが、どの時も初対面のようにあいさつを交わしながら話を始めた。

 大監督然とした雰囲気は微塵もなく、一つひとつの問いに丁寧に答えながら、合間にはこちらがホッとするような「よう調べてはりますな」「そんなこともありましたな。おかげで思い出しました」といったやさしい言葉をかけてくれた。

 同じ関西でも、大阪とは異なる"はんなり"とした柔らかさに、時にはつかみどころもなさも。そこに強烈な負けん気を交えることもあった。その語り口からも、また着物を羽織れば商売人の風情を思わせる佇まいからも、京の香りが漂う野球人だった。

 吉田のルーツである京都での少年時代について話を聞いたのは、3度目の取材の時だった。

 一昨年の11月末。阪神がオリックスとの"関西ダービー"を制し、38年ぶりの日本一に輝いてから3週間余り、阪神のOB総会が行なわれる日だった。その開場前、ホテルの喫茶室で話を聞いた。

 周囲はOBたちの笑顔が溢れていた。阪神が日本一になったタイミングで、吉田の半生を振り返る取材。なんとも贅沢な機会だろうと思いながら、当時すでに90歳になっていた吉田の朗らかに語る回想に耳を傾けた。

1 / 3

著者プロフィール

  • 谷上史朗

    谷上史朗 (たにがみ・しろう)

    1969年生まれ、大阪府出身。高校時代を長崎で過ごした元球児。イベント会社勤務を経て30歳でライターに。『野球太郎』『ホームラン』(以上、廣済堂出版)などに寄稿。著書に『マー君と7つの白球物語』(ぱる出版)、『一徹 智辯和歌山 高嶋仁甲子園最多勝監督の葛藤と決断』(インプレス)。共著に『異能の球人』(日刊スポーツ出版社)ほか多数。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る