西武の新体制・西口監督に石毛宏典が期待すること 低迷したチームで注目のバッターは?
5位に10ゲーム以上の差をつけられ、3年ぶりのパ・リーグ最下位でシーズンを終えた西武。西口文也新監督が就任し、鳥越裕介氏がヘッドコーチに、仁志敏久氏が野手チーフ兼打撃コーチに就任するなど、来季以降の巻き返しに向けて動き始めている。
1980年代中盤~1990年代中盤の西武黄金時代、長らくチームリーダーとして常勝軍団を牽引した石毛宏典氏に、今季を振り返ってもらいつつ、今後の課題などを聞いた。
西武の新監督に就任した西口文也氏 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【選手が伸びるための起用法とは?】
――今季のチーム打率.212はリーグワースト。西口文也新監督が就任会見で言われていたように、やはり打てなかったことが低迷した大きな要因と考えられます。
石毛宏典(以下:石毛) ここ数年、どんぐりの背比べのような感じでレギュラーが固定化できていないことも大きいと思いますよ。
――伸び悩んでいる選手たちが成長していくためには?
石毛 たとえば日本ハムの万波中正。4番を打たせたり、1番を打たせたり、時には下位を打たせたりしていますよね。何番を打たせようが起用を続けたことで彼は成長したと思うんです。西武の、特に外野のレギュラーが固定できていないのは、起用し続けていないことも一因ではないでしょうか。
個々に一長一短があり、現段階で比べたらセールスポイントがどんぐりの背比べなのかもしれません。そのせいか、その時々で調子がいい選手を使っているようですが、「この選手を育てる」と決めたら腹をくくってしばらく使い続けてみたらどうなのかと。
――調子の良し悪しに関わらず、ある程度は出場機会を与えるべき?
石毛 期間は3カ月でもいいし、シーズンの前半、後半だけでもいい。でも、調子のよし悪しを基準にしていたら、使っても1、2試合ぐらいしかもたないわけですよね。とっかえひっかえいろいろな選手を起用してみても、結局どっちつかずで終わってしまうんです。
そこを見極めるのが一軍、二軍のコーチの役目ですし、「彼を使い続けたらこうなるんじゃないか」という眼力が求められます。その点、万波は「使い続けたらホームラン20本は打つんじゃないの」という可能性を感じさせてくれるわけです。
1 / 3
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。