「リリーフは落ちこぼれ」の時代、稀代の大エース・江夏豊はなぜ野村克也の提案を受け入れ抑え転向を決断したのか

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki

セーブ制度導入50年〜プロ野球ブルペン史
江夏豊が振り返るリリーフ専任という前例なき挑戦(前編)

 1979年11月。抑えとして広島の優勝に貢献した江夏豊が、セ・リーグMVPに選出された。リリーフ専門の投手のMVPは日本球界初。さらに81年には移籍した日本ハムでも優勝の立役者となり、パ・リーグMVPに選出される。この両受賞が日本のリリーフの存在価値を一気に高めるのだが、江夏自身、18歳で阪神に入団した当初から先発完投型の投手だった。

 プロ1年目の67年、42登板で12勝を挙げた江夏は230回1/3を投げて防御率2.74。剛速球を武器に2年目は25勝で最多勝に輝き、401奪三振という途轍もない日本記録を樹立。71年にはオールスターで9連続奪三振を達成し、73年には2度目の最多勝。入団から9年連続2ケタ勝利のエース左腕は、なぜ抑えに転向し、成功したのか。通算206勝、193セーブの江夏に聞く。

野村克也(写真左)からの提案でリリーフに転向した江夏豊 photo by Sankei Visual野村克也(写真左)からの提案でリリーフに転向した江夏豊 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【リリーフは落ちこぼれ】

「まず初めに、先にアメリカで導入されたセーブ制度。じつは、我々選手たちが当時のセ・リーグ会長の鈴木竜二さんにお願いしたこともあって、セーブ王のタイトルができたんだよ。それからもう50年? 半世紀か。時代がそれだけ流れてきて、いろんなことが変わってきたと思う。なにしろ当時、リリーフの立場、値打ちは、今じゃ考えられないほど低かったんだから。

 悪い言葉で言えば、『リリーフは落ちこぼれ』。先発できないピッチャーがやるもの、というレッテルが貼られていた。周りからワンランク下に見られながら、リリーフに回るというイメージもあった。そういう意味じゃ、昭和49(1974)年にセーブ制度ができて、救われたピッチャーは数多くいたと思うよ。後々、自分自身もそういうことになるわけやけど」

 74年、セ・リーグで初代セーブ王となったのは中日の星野仙一だった。だが、パ・リーグ初代セーブ王、南海(現・ソフトバンク)の佐藤道郎がリリーフ専任だったのと違って、星野は49登板で17試合に先発して7完投。15勝9敗10セーブでタイトルを獲り、チームのリーグ優勝に貢献。15勝のみならず10セーブ=チームに10勝をもたらす活躍もあり、沢村賞を受賞している。 

1 / 4

プロフィール

  • 高橋安幸

    高橋安幸 (たかはし・やすゆき)

    1965年、新潟県生まれ。 ベースボールライター。 日本大学芸術学部卒業。 出版社勤務を経てフリーランスとなり、雑誌「野球小僧」(現「野球太郎」)の創刊に参加。 主に昭和から平成にかけてのプロ野球をテーマとして精力的に取材・執筆する。 著書に『増補改訂版 伝説のプロ野球選手に会いに行く 球界黎明期編』(廣済堂文庫)、『根本陸夫伝 プロ野球のすべてを知っていた男』(集英社文庫)など

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る