福本豊は「ホームランを打ったら罰金」だった? 世界一の盗塁を可能にしたある能力も松永浩美が語った (4ページ目)

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo

――松永さんも、バッティングはイメージが大事だとよく言われていますね。

松永 そうですね。福本さんが引退後にオリックスの一軍打撃コーチを務めていた時期があるのですが、「マツには言うことがないから」と言ってもらいました。バッティングに対する考え方が同じ感じだったからでしょう。

 もともと福本さんは、どちらかというと選手にああだこうだと言うタイプではないので。今は選手の自主性に任せるコーチも多くなっていますが、当時は選手に教えることが少ないと、「あのコーチは仕事をしていない」と思われる傾向があったんです。でも、それは間違っています。コーチが選手に教えるのではなく、選手のほうからコーチに聞きにいくのが正しいと思っています。

――当時は、福本さんのようなスタンスのコーチは珍しかった?

松永 そうですね。少なかったですが、私がダイエーでプレーしていた時の一軍打撃コーチだった大田卓司さんも同じようなスタンスでした。選手から何かを聞かれたら答える、という感じ。今ではそういうスタンスのコーチが多いですが、福本さんはその先駆けと言ってもいいかもしれません。

(後編:「福本豊、引退騒動」の真相 上田利治監督の「去る山田、そして福本」に何を思ったのか>>)

【プロフィール】
松永浩美(まつなが・ひろみ)

1960年9月27日生まれ、福岡県出身。高校2年時に中退し、1978年に練習生として阪急に入団。1981年に1軍初出場を果たすと、俊足のスイッチヒッターとして活躍した。その後、FA制度の導入を提案し、阪神時代の1993年に自ら日本球界初のFA移籍第1号となってダイエーに移籍。1997年に退団するまで、現役生活で盗塁王1回、ベストナイン5回、ゴールデングラブ賞4回などさまざまなタイトルを手にした。メジャーリーグへの挑戦を経て1998年に現役引退。引退後は、小中学生を中心とした野球塾を設立し、BCリーグの群馬ダイヤモンドペガサスでもコーチを務めた。2019年にはYouTubeチャンネルも開設するなど活躍の場を広げている。

◆松永浩美さんのYouTubeチャンネル「松永浩美チャンネル」

詳細はこちら>>

プロフィール

  • 浜田哲男

    浜田哲男 (はまだ・てつお)

    千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。

4 / 4

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る