「ケガの功名」で進化した魔球。牛島和彦は執念でフォークを習得した
魔球の使い手が語る
「伝家の宝刀」誕生秘話
牛島和彦(フォーク)編
この球を投げられたら終わり──。バッターを絶望に陥れ、多くのファンを魅了してきた「伝説の魔球」。それら「伝家の宝刀」はどのように生まれたのか。魔球の使い手が語ったインタビューを掘り起こし、その秘話を振り返る。
牛島和彦が出てくるだけで、相手ベンチにはあきらめムードが漂った。決め球のフォークに、バットは次々と空を切る。手が小さく、指も短いというコンプレックを抱えながらも、「フォークを自分のモノにしたい」という想い──そこで牛島は尋常ではない行動を起こした。
フォークを武器にプロ通算53勝126セーブを挙げた牛島和彦 牛島和彦の名が一躍全国区となったのは浪商(現・大体大浪商)高校時代。"ドカベン"の愛称で親しまれた香川伸行とのバッテリーで3度の甲子園に出場し、3年時はセンバツ準優勝、夏はベスト4入りするなど、高校球界屈指の右腕へと上り詰めた。そんな牛島のピッチングを支えたのがフォークだった。
「僕がフォークボールを練習し始めたのは高校2年の時です。それまでは真っすぐとカーブだけのピッチャーだったのですが、そのカーブがまったく曲がらなくて......(笑)。ちょうどその時期、江夏(豊)さんや星野(仙一)さんがフォークを投げているのを見て、『投げてみようかな』と興味が湧いたんです」
今でこそ高校生でもフォークを投げる投手は多いが、当時はほとんどいなかった。
「フォークという存在は知っていても、投げる投手はほとんどいませんでした。『故障しやすい』という情報が流れていたこともありますが、なにより僕のように手が小さく、指の短いピッチャーは『これは無理だ』とあきらめていましたね」
フォークはボールを人差し指と中指に挟み、指の間から抜くようにリリースするわけだが、とくに手首やヒジをひねる必要はなく、覚えやすい球種ではある。だが、牛島が言うように手の大きさ、指の長さが大きく影響する球種で、マスターするまでには多くの時間を要した。
「試してみると、やはり手の小ささや指の短さが問題で、ボールを挟んだのはいいけど、リリースの瞬間にうまくボールが抜けてくれない。最初は10球に1球くらいしかまともに変化してくれませんでした」
1 / 3