広島・坂倉将吾が追求する実戦勘。
試合に出なくても成長したレアケース (2ページ目)
プロ入り前、日大三高時代の坂倉は決して全国区の選手ではなかった。
「僕は目立たない選手だった。小、中、高と"地域では"とか"東京では"というレベル。ジャパンにも無縁でしたし......。だからプロでは、(アマチュア時代から)有名な選手よりも早く(一軍に)上がりたいという思いが強かった」
道のりは一歩一歩の積み重ねだった。2017年に鈴木誠也以来となる高卒1年目野手として一軍昇格を果たした。それに満足したわけではなかったが、2年目の2018年は大きな成長を遂げることはできなかった。
2019年1月には先輩の鈴木誠也に頼み込み、ソフトバンク内川聖一の自主トレに参加。するとその年、代打や外野手として起用されるなど打撃面で大きな成果を上げた。
今年1月は、自ら関係者に頼みこみ、巨人・炭谷銀仁朗の自主トレにひとりで飛び込んだ。理由は「捕手として試合に出たい」と、ただそれだけ。「人見知り」と自認する坂倉だが、目標を達成するために必要だと思うことがあれば躊躇しない。
試合に出てない時でも、たとえばイニング間の投球練習で、防具をすべて着用してボールを受けるなど実戦勘を養った。出場機会が急増した今季もそれは変わらない。
坂倉と同じように高卒1年目から一軍出場を果たした東出輝裕二軍打撃コーチは言う。
「若い選手は試合に出ることで成長する。でも、坂倉は試合に出られなくても成長した珍しいケースだと思う」
明確な目標設定と、自分自身を客観視しながらやるべきことを持ち続けたことが、成長をあと押ししたのかもしれない。
スタメンマスクが増えた今シーズンも試合前の練習量は変わらない。キャッチングにブロッキング、スローイング......なかでも繰り返されるスローイング練習はこちらが消耗を懸念するほどの頻度で行なわれている。
打率3割をキープする打撃に非凡さを示す一方で、見えてきた課題もある。とくにキャリアの浅い守備面ではリーグワースト2位の捕逸を記録するなど、数字に表れない部分も含め、まだまだ會澤との力の差を感じさせる。
2 / 3