【ドラフト】目標は佐々木朗希か、山下舜平大か、達孝太か...揺れる理想が示す大阪桐蔭・森陽樹の未来像 (2ページ目)
【投球フォームもたびたび変化】
そういえば、大阪桐蔭に入学してからこれまでフォームも細かく変わっていた。ワインドアップ、セットポジション、ノーワインドアップだけでなく、たとえば同じセットポジションでも「この夏はメジャー風に」といった具合に、モーションの入り方や足の上げ方、テイクバックなど、少しずつ変わっていった。
その都度、理由があってのことだ。
「いろんなピッチャーのフォームに興味があって、ちょっと真似してみるのが好きなんです。でも、やってみて『これはいいな』と思ったらしばらく続けるんですけど、だんだん『思ったほどでもないかな』『もっと違うフォームのほうがいいかな』ってなって、また別のフォームを試してみたくなるんです。フォームを真似たりすることについては器用。でも、飽き性です(笑)」
まだ本気になりきれていない、自分に何が合っているのかわからないという状況なのだろう。
大阪桐蔭史上最高クラスの素材である一方、技術面はもちろん、メンタル、さらにはフィジカルの面から見ても、まだまだ有り余る伸びしろを感じさせる。ある時、森の小・中学校時代の思い出話を聞きながら、軽い衝撃を受けたことがあった。
「子どもの頃はとにかく体が弱くて、筋肉も少なかったんです。小学生の頃なんて、本当に腹筋も腕立て伏せもできなかった。特に腹筋は、中学2年の冬くらいになって、ようやく1回、3回、5回......と、少しずつできるようになった感じでした」
中学の監督からは、「今でこれだけのボールが投げられるなら、体を鍛えたらもっとすごいボールが投げられる」と言われていたそうだが、だからといって安易にパワーをつけることはせず、上体の力に頼って投げることはなかった。
今も「下半身を使って投げるフォームが自分の持ち味です」と口にするが、その原型は小さい頃から備わっていたのだろう。
2 / 4

