検索

【夏の甲子園2025】先発完投時代から投手分業制へ 移行がもたらした選手の出場機会と成長のチャンス (3ページ目)

  • 氏原英明●文 text by Ujihara Hideaki

 東大阪大柏原の指揮官・土井健大は、かつてオリックスや巨人に所属した元プロ野球選手で、履正社高校時代には選抜出場も経験している。捕手として数多くの投手のボールを受けてきた経験を生かし、投手の適性を見極めてきた。タイプの異なる投手にそれぞれ役割を与え、強力なブルペン陣を形成。

 そのなかのひとりが古川である。土井は、打線の中心も担う古川に対し、特別な期待を寄せている。

「まだ進路は決まっていませんが、古川には『プロを目指すなら投手でいけ』と伝えています。僕自身もチームで投手陣の球を受けることがありますが、彼の球質や角度、そして投げる雰囲気には独特なものを感じます。詳しく言うと、ボールの軌道がしっかり出るので、意図的に空振りやファウルを取ることができる。ピッチングに強弱をつけられるのも大きな強みで、これはプロの投手に必要な要素だと思います。だからこそ、古川には大きな期待を寄せています」

 その古川は、投手を本格的に始めてまだ1年ほどというから驚きだ。中学時代にも兼任投手として登板することはあったが、ほとんどピッチング練習はしてこなかった。そんな古川を土井が見出し、チームが勝ち方を身につけていく過程で重要なピースとなり、甲子園の舞台を経験するまでに成長した。

 古川はこの夏の体験について、次のように語る。

「悔いの残る投球内容にはなったんですけど、本当にすばらしい経験をさせてもらったと思いますし、何より楽しかったです。これからは、どんな球種でもストライクゾーンで勝負できる投手を目指し、テンポよく攻撃につながるようなピッチングができるようになりたいです」

 土井の評価を伝えると、意外というような表情を浮かべたが、続けてこう話した。

「正直、投手を始めてまだ1年ほどで、詳しいことはよくわからないんですけど、自分のなかで突き詰めてやろうという気持ちは強いです。球速だけでなく、フィジカル面でも強化して、スキルのレベルアップにつなげていけたらと思っています」

3 / 5

キーワード

このページのトップに戻る